自分らしさとともに

日本に改めて居を移してから数年、ようやく日本にいると言うことになれた一方、生活習慣病の様な”ここではないどこか”に戻りたい気持ちがあります。

ある場所に暮らすことで生活は一変します。着るものや食べるもの、生活にまつわるものは変化を余儀なくされていきます。

暑い国がホームグラウンドとして長かった私にとって、自然な素材で作られたシンプルなラインのワンピースにヒールのスタイルは自分が一番リラックスできて心地よくいられるファッションでした。リネンやシルク、上質な8枚はぎのワンピースが日本では考えられない様な値段で買えたり、オーダーできるのですから無理もありません。笑

そんなお洋服を身にまとって、ひらひらと暑い国で暮らすのがずっと続いていくのだろうと思っていましたが、人生って不思議ですね。

日本に戻ってきてまず最初にしたことは、日本的なことに自分自身を浸すと言うことでした。着物に日舞、お茶など色々なことを一度にではありませんがそろそろと。

食べることも長くリハビリにかかりましたが、数年かけてようやくお料理も自分らしくまたできる様になってきました。野生に近い?ところに暮らしていたと言うか、この国は化学製品に溢れていて、残念ながら美味しいとおっしゃって食べていらっしゃるものを食べては身が悲鳴をあげ、お買い得やね、と着ていらっしゃるモノを真似してきては湿疹が出る身としては、本当に試行錯誤が多い数年だったと思います。

そんな中で、一枚お洋服を買うお値段で正絹が身に纏えるシステムが日本にはあるのですよねぇ。いわゆるフリマサイトです。日本に戻ってきて最初に感心したのがこのシステムでした。今の状況にマッチした物々交換システムと感心しました。

着物という消耗品と工芸品の間の様なものには特にこのシステムは有用で、断捨離と称して現金化するんでしょう、と言われればそれまでですが、これからの経済活動としては面白いなぁと思いながら楽しんで使っています。

フリマサイトの件はともかく、日本でバリバリ仕事をして、検察庁や入管や裁判所に行っていた頃はすきなブランドのスーツを数着並べてピンヒールで仕事をするのが自分らしかったですし、海外に暮らしているときはサラッとした天然素材のワンピースと動きやすいサンダルやヒールを好んで身につけることで「自分らしいわたくし」という殻にほっとしたものです。

ヤドカリは自分のサイズで頃合いの殻を変える様ですが、わたくしなどは生き方や住む場所でその「殻」を買えていった様な感じがします。

それがずっと見つからないと言う時期が日本に帰ってきた時期と重なったときは本当に、生きることもくらすことも、何を着るかと言うことも全部はっきりしないと言うか、暗中模索だった様に思います。

そのときは、年齢のせいかしら、日本に馴染んでないからかしらと思っておりました。最近、自分の着物を着て暮らしたいという気持ちの強さはなんだろうと考えていましたが、キュッと帯を結び終えたとき、「あぁ、これが自分らしい殻なのだ」と思いました。

今は着物を身に纏うことがなによりわたくしという存在を表すのに適しているのだなぁと思わせられるのは、紐でぐるぐる縛っているはずの自分の体が自由で楽だと感じるからなのです。

着るものが好きな方ならおそらく感じたことがあるであろう、着るものによって自己が開放される感じを着物を着ることによって感じているのですね。

着るものぐらいで、とお思いになるかも知れませんが、身に纏うものって自分らしさの表象ですし、それを見て周りはどんな人かと見られます。顔や髪型と同じ様に、身につけるものは「見せたい自分、ありべき自分、なりたい自分」という自分らしさの表出なのです。

面白いことに、モノトーンがほとんどだった洋服から、着物だと色々なカラーを着ている自分もまた楽しいと思えるのも今まで気づかなかった自分らしさの表出だと感じています。

暖かくなってまいりました、少しおしゃれをして街を歩いてみませんか。新しい自分らしさを発見することができるかも知れません。

意識と無意識の横並び

IMG_4230.jpg

「バカの壁」で有名な養老孟司先生が、新刊「遺言」を出されたというプロモーションビデオを先生の飼い猫「まる」の可愛らしさにユーチュブで拝見していた。冒頭、養老先生が「意識」ということに皆あまり注意を払っていないのではないかということをお話ししていらした。

私にも思い当たる節がある。私はフェイスブックで幾つかのグループに入っているのだけれど、誰かが何かを買ったと言えば、そのグループの何十人もの人が「私も買っちゃいました」という書き込みをする。ある人が、何かを掲げて旅先から写真を撮れば「私もやってみたかったの」と真似する。写本や今日のひとことをアップするのがブームになったかと思いきや、次はその筆記具をテーマの小説というように。

タイムラインに流れてくるのをナナメ見しているだけで、十分に人間の意識や創造性について感じることがないわけではない。
「あの人が買ったから」「みんな持っているから」なんていうのは、小学生が欲しいおもちゃや女の子が欲しい洋服を欲しい時に使うセリフだと思っていたら、どうやらそうではないのだということを今更ながらに感じる。

まぁ、趣味のものに「必要」なんていう概念は当てはまらないので、「欲しいか欲しくないか」が購入や行動の基準に値する唯一のものなのだろうけれど、その基準こそは自分の矜持であり、自分を自分たらしめるものだろうと思っているから、その不思議な状況を動物園の檻の中なのか外なのか、全く別世界として眺めている。

よく会うお友達との会話やふと目や耳にしたものを真似してすることは別に今に始まった事ではないけれど、オンライン上で絶え間なく流れてくる情報も”内輪の流行”のようにやらないと仲間はずれ的な暗黙の強制による行動が集団心理のなすものなのか、それとも無意識なのかわからない。

真似してみるが高じて、「新しいものが欲しいのだけれど、何を買えばいいですか?」なんていう問いかけがたくさん溢れているのを見ると、私には「あえて考えないようにする」という作業の一環のようにすら映ってしまう。欲しいものを選ぶという一番楽しい行為ですら、他人に任せてしまうのだ。それならなぜ買うのだ?というツッコミなんて誰からも発せらることもなく、嬉々として「これがいいんじゃない?」「僕はあれを薦めますよ」なんていうのが延々と続く。

反対に、食べ物のグループなどはエキセントリックな人が多い。キーキーやる人がたくさんいるにもかかわらず、「こういうの買ったんだけれど大丈夫ですか?」というアップがくりかえされる。誰も「ググレカス」とか言わないで、大丈夫派とダメ派に分かれて口汚く罵り合うのはもうなんなんだろう。笑うしかない。自分が選択して食べたり食べなかったりすればいいのに、どうして人が食べる物の善し悪しをおかずにして喧嘩するんだろう。ダメって言われた食品はそのままゴミ箱に行くんだろうか。基準がわからなくて、他人が判断できないものを他人に判断を任せるという行動は何のためにされるのかという疑問はいつまでも解消されない。

誰もダメ出ししないジェントルなグループは平和で喧嘩がなくて居心地は良さ気なんだけれど、それが増長すると「買うということの自己正当化」とかグダグダにしか映らない関係性が残念すぎる。まぁ、それが社会だったり集団だったりするのかもしれない。それが好きな人たちが集まっているのだし、強制されているわけでもないのだから。その一点で彼らは「自由」なはずなのだ。

どちらの集団においても「考えない」ことが集団の存在意義なのかもしれない。「自意識」の欠如と言えるほど、集団で自己の意識を他に向け、無意識からの信号を無視するような。それはある意味「空」であり、宗教的な存在なのかもしれない。これは私が普段から実践している「滅私」とは全く違う。滅私は突き抜けるほどより集団的な宗教性からは乖離していく。滅私の方向性は宇宙との合一だから、あらゆる根拠や判断が特定のものに委ねられることはない。むしろ、意識的に宇宙から流れてくる無意識かの情報も含めて敏感に察知して、自らの下す決断に生かすことが私の考える滅私の大きな軸の一つである。

日本人が私は無宗教だと言いながら宗教的だと感じさせられるのはこういうところにあるのかもしれない、とふと気がついた。

 

 

 

リハビリ。

IMG_5974

リハビリ(Rehabilitation)とは、re(再び、戻す)とhabilis(適した、ふさわしい)からなりたつ言葉。

適した、ふさわしい状態に、(今ある状態から)再度戻すことをいうのだと思う。

数年間、笑っちゃうぐらい表に出なかったし、すべてをミニマムにしていくことを自分に課しているような感じ。どこまでいろいろなものを削ぎ落とせるか、心身共に挑戦しているような時間を過ごしていた。

日本にいようが、別の国にいようが私は「引きこも」って居た気がする。

仮住まいとはいえ新しい環境は私にとってよい「リハビリ」の期間なのだ、と感じる。
日常の家事が自分をいきいきとさせてくれる。
床を拭きながら鼻歌を歌い、値段交渉をして百合の花を一束買う。

行きつけのジムのスタッフが名前を覚えて「次回お待ちしております」と手を振ってくれる。
顔見知りな人たちと挨拶をして世間話をする。

大切な人と笑いあい、語り合う時間がますます上質のものになってくる。
同じ時間を積み重ねていくことほど、関係性を深めていくものはない。
そばにいられるというシンプルな事実にまず最上級の感謝を捧げずにはいられない。
ありとあらゆることが「一緒に居る」ことからはじまっているのだから。

じっと動かないでいることが修行だったかのような感じで、丸1日一歩も外にでないことなんてそう珍しくなかったことが嘘のように毎日あれやこれやとすることが出てくる。些細なことでも一人で「いってみよう」「見に行ってみよう」と思えるようになったのは、自分の中に閉じ込めてあった「好奇心」みたいなものがピッチング練習を始め、「不安」や「臆病さ」が逆にベンチ入りしつつある。初めてこの国にきた時に「どこか違うところに連れて行かれるのではないか」と不安で地図をにらめっこしていた自分が、ここで生活してからは、まだ乗り物で値段交渉したことすらない。「マダムが下さる分で結構です」と言ってくれる。

自分の感じている世界は自分が描くすべてなのだ、と改めて気がつく。

この国が以前いた国よりもカフェ文化が発達しているのもよい理由なのかもしれない。
散歩の途中「あぁ、このお店はここにあったのね、こんなところにステキなお店ができたのね」と、
地理が頭の中でつながる些細な楽しみ。

散歩休憩や書き物するのによい、コーヒーのおいしくて雰囲気が良くて居心地の良いお店がいくつもある。
カフェのスタッフがたわいのない挨拶をして話しかけて来てくれる。

私のいつの間にかかたくなになっていた何かを少しずつほぐしてくれる、これも「日薬」のひとつなのかもしれない。

「ねばならない」から「あることへの喜び」に大きくシフトしたからこそ、すべてが穏やかで感謝に満ちあふれている。だからあらゆるものがナチュラルで当たり前のように感じられる。

「当たり前」にあるということが実は「有り難い≒めったにない」こと、相反するものはひとつなのだ。
この一対のバルブで感謝というエンジンがぐるぐると回る。

身体を動かすことで心が動き、宇宙との連動がますます良くなっていくのを感じる。
鳥がさえずり、蝶が花の周りを飛び交う中、身の回りのものがますます、一層美しいハーモニーを奏でてゆく。

一足飛びに新しい世界に難なく馴染んでゆけるよう、仮棲まいの街は私を上手くリハビリさせてくれている。

この世に生を受けて。

2014-09-09 08.51.56

昔はたくさんの人に祝ってもらったりしたけれど、今年は誰にも会わずインターネットにも接続しないでひたすら己とカミサマと対話した、誕生日。

一瞬刹那のどの瞬間で命がなくなるかわからないのに何を夢見て生きるのか、と思っていた自分が「いきていく」という前提で人生を再構築していくと今まで考える必要がなかったことに自分なりの答えをもっておく必要がある。

今までの定義でいいのか、生き方と生きたいと思う方向に齟齬がないのか、考えていることに矛盾はないのか。

今までは「諦めて手放す」ことで自己解決を図っていた物がそれだとなんだか本質から外れてしまっていたりする。

その一方で、煩悩のない、悲しみのない、安心できる世界に行きたいという願いは途絶えることはない。

「生きていく私」を選択するということは、それらを乗り越えた境地に生きたままたどり着くための何かなのか。

自分のおかれた境地を鑑みる。

去年の今頃私の眼前には「死んだように生きていく私」と「生きていく私」の選択肢があった。この道の先には何があるのか自分では皆目わからない世界を私は選んだのだと思う。

自分の知らない感情、見ないようにしていた思い。「生きていく」ということはこういう感情や思いが胸に交錯して毎日を過ごすものなのだと一年間思い続けてきた。

そのリアルさ故の苦しさや孤独感や幸せや満ち足りた感情が自己の「ありうべき姿」と上手くより寄り添えないときの苦しさは、孤独に最後の1日までを生きながらえるのであれば感じることもないものであったろう。

そんなことよりも生身の人間として味わう感情の豊かさはかけがえのない深いもので、はじめて味わうものへの戸惑いよりもシンプルな喜びに自分が包まれることを知った。
私の選択は間違っていなかった。

今までの人生ではどれほど自分が今この世界に生まれてきた価値があったのだろうかと思う。ただ生きながらえている、ということはこの世界に何か役割を果たしたということとはほど遠い。

ローマ世界を作り上げたような歴史的な偉人程の働きはできないとしても、せめて今生、生あるうちに私がやるべきことは「生きていく」私でしか果たせない何かなはずだ。魂だけの存在ならば容易にできることを、生身の私として実践すること。

要するに見返りを期待せず、惜しみなく、美しく生きるということに尽きるのだから、表面上は昔と変わらないようにも見える。だが全く異なるものである。

今までの人生と透徹した信念と愛情をかけて創り出されるものをこの目でみてみたい。

選択肢と想像力の関係

日本のシングルマザーの多くが貧困層だ、みたいな記事がFacebookのタイムラインに流れてきていた。
ソースはこちら

私はここで社会が悪いとか、その女性たちの人生にとやかく言いたくてこの話を冒頭にもってきた訳ではない。一つのスパイラルを如実に表していると直感的に思う。
真偽すら確かでないのではとか、積極的選択かもしれないよねと言うシニカルな一言も封印して何がいいたいのか、というと。

慎ましくと思うとさらに貧するのだろうということ。現実はいかに厳しいものであれ、思考や想像力をそのレベルに限定してしまったら、そこから抜け出すことも、別の世界に行くことも難しい。

自分が想像可能であることの100%全部を使い切ることは難しいのだから、自然とその能力の8割9割ぐらいのイメージしかできないとなれば、現実はもっともっと困窮し、厳しさを増す。私はシングルマザーではないけれど、同じような辛さを経験したことはある。先あるイメージを封印することがどれだけ人間を絶望の縁に追いやるのかは体験済だ。

現実よりも大きなイメージをできなければ、その現実とイメージの間にある、あがることが可能な領域にあがるための階段すらないのである。

自分の今ある状況をフィックスされた、固定化されたものとして考える。雇われている人、人の給料で生活する、何だっていい。そこからしか見えない世界がすべてではないと言うことなのだ。

そこで「よい雇われ人」や「人の給料で生活する自分」となっても、「世界中を飛び回る世界企業の社長」の思考にも「長く続いた貴族に嫁いだセレブ」の振る舞いはわからない。

以前異業種からの転職者ですごくいい地位にいらした方が「そんなことをしたことがないからわかりません」とさらり平然とおっしゃったのに目を丸くしたことがあった。
わからないなら想像しないといけないし、知らないなら勉強しなくてはいけない。

今いる世界から抜け出すのにはそれ相当の準備と努力と心づもり、決心が必要なのだ。

一夜にして大富豪やセレブになるのではない。

プリティーウーマンと言う映画があったけれど、あの彼女なんかまさにそうだと思う。

140703BC03

エレガンスを兼ね備えた、上質が似合う女性にどんどんと変化するためにはそこへイメージをし続けていかなくてはならない。
彼女はリチャード=ギアのおかげであっという間にリアルな現実が一瞬手に入る。だけれど普通は入らない。でもそれを信じて選択していくって言うことなんだと思う。

そうすると段階的に自分がふさわしい人間になっていくのだ。
自分が先、状況はついてくるのだ。

つましくいようと心がけることは、その精神自体は美しいけれど、幸せなのかどうかはわからない。

並んで同じように支給品を受け取るような暮らしはごめんだと思ったら、いろんなことを思うはずだと思うのだ。目の前にあるものだけをつかんでキュウキュウとするのではなく。

通帳に残高があったら、支給は止められるかもしれないけれどどれだけなりたい自分をイメージしたって支給を止められる訳ではない。

イメージと言うのはたがを外してそのつもりになると言うこれもある程度の継続的な努力をしなくては日々の生活、みているテレビ、話している友達との内容に毛の生えたものでしかない。

現実が厳しくて身体も疲れているから何もできないとエクスキューズするぐらいなら、脳みそぐらいは働かせてもいいんじゃないかと思う。

そんな努力ともいえない自分自身への働きが意外にも大きな選択肢を広げることになるかもしれないのだから。

最善を模索する上での思考と行動

ここの所いろいろな気付きがあって、書き残しておきたいことがたくさんあるのですが。

大切にするべき人を大切にするということ。
伝えなくてはいけないことを伝えるということ。

愛情は態度と言葉で。

深い感謝が自分を連れてってくれる境地は、どんな修行よりも甘く有り難い境地だとと思うことがあります。

先日、この一年は、今まで生きた一年の中で一番いろんなことに感謝して、愛してるって愛してる人に言って、また自分も言ってもらえた一年だったと気がつきました。

愛しているっていう言葉が重いから言ってはいけない言葉だったことも、「ごめんなさい」「ありがとう」と言えば済むと思ってと叱られたことも全部通り抜けて、その言葉が本当に華のように開いていくのを感じました。

このさきにあるものこそが最善なのだろうと思います。
精進が辛く苦しいものであった時期は過ぎ、大切にすべき人を大切にと言うことを行動で示してさえいれば、辛いこともいつか最善に向かい、そこに落ち着くのだろうと。

いろいろな気付きの中で、これが最もベーシックで、何度もたどり着いた深い境地です。
だから、またこれからも何度もここに戻ってきては、深めていけたらと思います。

どの口がいう?

日本のニュースソースで出ているやり取りなんてほぼ興味がないのだけれど、Facebookなどで否応なく目にしていると、感想として出てくる言葉はいつも同じ。

例えば、結果的に提出した論文がまずくなったときにげっそりしてる感じを倍増するメイクをして記者会見のカメラ前に立つっていうだけで「おそらく、不誠実な人なんだろう」と直感的に思う。

自分の男性遍歴をおもしろおかしく語ってお金をもらっておいて、「女性問題」や「子育て」なんかを市民の代表として語るなんていうのもおなじことだろう。

非難されるべき出来事の真実かどうかどの問題ではなく、「自分の行為を省みるってことがないのかな」と感じる。

そういう風にこういうソースをみた際には、周りの人がやじったとか、周りの人もいいねって一緒にサインしてたとかっていうのは付帯的なことに過ぎず、個人的には価値は感じない。なぜならそこに本質はないのであって、その本質が露呈するための「トリガー」だとか、上手く行っている時のシールドみたいなものでしかないと思うからだ。そして問題が露呈したときには最終的にいきたい方向性に自分をプロデュースする。

繕いやメッキははげるんだから。

つきあった男性に金品を求めてそれでキャリアアップするとか、まぁどこにでもある話なんだろうと思う。でもそれを自分に許すかどうか、「そう言う権利が自分にはある」と心の中で思っているのかどうかによるのだとおもう。

それぐらい遠目からみてみると、こんな話は実はゴロゴロと身の回りにあるのではないかな、と思う。

「与えられるということが当然、その権利がある」と思える人は強いと特に日本のニュースを見ていると思う。

きっとこの数ヶ月ニュースをにぎわしている、先に述べた女性達だって、意識的であれ無意識であれ、そういう腹づもりがなかったとは思いにくい。

そういう人が被害者面して、「反省してください」とか「断固戦います」なんていってるのをみると、いやはや、自分を顧みないことほど強いことってないんじゃないかって思ったりする。

で、結局彼女達はそうやって自分達の欲しい物を満足するだけかどうかは別にして、手にしちゃうんだろうなと。

権利には義務が伴う。金品にしたってなんにしたって、一方通行なんてあり得ないのだから、与えられたら相手が納得する分自分も与えないといけない。

と言ってもビジネスじゃないんだから、誠意だったり愛情だったり、感謝の言葉だったり。そう言うものだとしても相手が納得すれば、それでやり取りって成立するはずなのだけれど。

権利主張をする人がそのあたりの意識が希薄なのは「もらって当然」と思っているからなんだろうとも思う。そこには感謝の気持ちも、自分がなすべき義務も見えないし、自分は相手に何ができたかということは自分を顧みないのだから気がつくこともないのだろう。

子供だから、妻だから、親だから、従業員だからって「もらって当然」なんてモノはないんだろうと思う。
優しい言葉も、暑さ寒さを忍ぶ場所も、食事も何もかも、お互いの関係性から生まれたものなのだっていうことを感じさせてもらえるのは、いまとなっては希薄な想像力のなせる技なのかもしれない。

私の家は共働きだったから、幼い頃から母には「うちは4人家族で四輪自動車のそれぞれが車輪なの、一つが働かなくても立ちいかなくなるんだからね」と言われて育った。家族をやっていくということで、自分のやれることを率先する意識をこの言葉でずいぶん養ったろうと思う。

その反対に、義務であることを放り投げて「お前にいくらかかった」なんていうのも、なんだか品がない話なのは百も承知。いくら感謝を伝えてもそれは心に届きはしないだろう。

与えられている方は知らないだろうけれど、「ありがとう」「感謝している」「あなたのおかげ」っていう言葉で報われることっていうのは少なくない。
人は機械じゃないんだから、心がつぶれたら身体はたちいかないのだ。

その一言があればもっとがんばれるのに。それもまた想像力の欠如なのだろうけれど。
そうそう、これらの言葉こそ、思っていないと言えない、たとえ言っても白々しく聞こえる言葉もないなぁ、とも思う。

感謝の気持ちを持ってそれを伝えられるような人は、先に出てきたような問題には遭遇しないでしょうが。

いずれにせよ、その人の想像力と品性の欠如に尽きるのかも。

そして、本物が一番強い。

細い路地を抜けて そのいち

2013-08-15 16.32.50

 

この国のこの地域に居を構えたのは、日本で会社を作って間もなくの頃だったと思う。

あまりにも、知っている暮らしとかけ離れたところだと暮らしにくくて。だんだんと西に移動して来た。この街の中でも古い街の部類に入る、中華街。

すぐ近くには学校があって、朝はお母さんやおじいちゃんに手を引かれた子供たちが登校してくる。

 

屋台も老舗の料理屋も目白押しなこの辺りは、食べるものにも事欠かない。町中よりも物価も安い。何よりその雑多な感じが昔の生活を少し思い出させるのに十分で、いつの間にかここにいてもう5年以上になる。

住まいからてくてくと歩いて出かけるとまずは学校の守衛のおじさんが声をかけてくる。交代勤務なので数人いるけれど、皆声の掛け方が微妙に違う。『どこいって来たんだとか、仕事なのかとか、誰と会うんだ?」とか笑。
だけれど、気づけばいつでも声をかけて来てくれる。手なんて振るようにも見えない、強面の元警察官のおじさんたちが遠くから私を見かけると、いつからかひらひらと手を振ってくれるようになった。なんだかかわいい、とくすくす笑いながら通り過ぎる。

表通りに行くのに少し近道をするには、ちょっと薄暗い裏路地を抜ける。この路地を通る勇気が出たのはここに長く暮らすようになってから。

どこかの屋台の仕出しの材料を家の前でじゃんじゃん作っているお家の前を通る。時間帯に酔っては大忙し。家族総出で、練り物を練っていたり、そこに入れる長い豆を切っていたりする。

「アルプスの少女ハイジ』に出てくるセントバーナードのような大きな犬がのっそりのっそりと間を行き交っているけれど、いたって人畜無害で小学校に上がる前の子供たちの面倒を見ている。もうきっと結構な年寄りなのかもしれない。寒い日には子供用のTシャツなんかを着せてもらっている。

夕方の風が出る頃になると、パパに成り立てのこの奥の長屋のお兄ちゃんが一つになるかならないだろう娘を抱いて、路地に出てくる。土地神様をまつる祠の脇に腰をかけて、最愛の娘と会話している姿を横目で微笑ましく見ながら通り過ぎる。

彼らともいつの間にか挨拶をするようになって、暑いですねーなんていいながら通り過ぎると、今度はおじいちゃんがプラスティックのいすを家の前に出して座っている。

玄関、というかロックのかかる網戸みたいなものしか無いぐらいだし、部屋の中も丸見えなので目に入る限りはあんまり日もあたら無さげなので、涼しい時間は大抵そうやって表で座っている。

この国の人らしく、たいていは上半身はだかに首から下げたお守りだけというラフなスタイルで、ぼんやりと子供たちや行き交う人を眺めている。どうしても帰ってくるときには、おじいさんが正面にいるので何も言わずに通り過ぎるのが難しくて『こんにちは』と挨拶しだしたのが初めだった。ご病気なのかもしれないけれど、無口なのでお話しはしたことが無いけれど、私が買い物をして帰ってくると、だいたいニコニコしながらうなずいてくれる。

こんな風に毎日夕方行き交う人を眺めるまでどんな人生を送っていたんだろうね。

その先には、鴨肉ラーメンの店があって一度食べたけれど、ちょっと口に合わなくって二回目はなし。そのせいか、挨拶もしにくいのだけれど、だいたいこの辺りに一昔前のカンフー映画なんかに出て来そうなフルメイクばっちりのいつもきれいにした華僑系のおばあちゃまがいてる。

おじいちゃんに挨拶しだした頃から、「どこいくの』『何かって来たの』なんていう、基本フレーズでのやり取りをおばあちゃまともするようになった。

この辺りは長屋なので、何しているかがばっちりわかっちゃうような生活と仕事環境で。猫も犬も悠々自適に好き好きに伸びたり寝転んだりしている。その一角に1スペースだけ分からない場所。背筋のピンと伸びたおじいちゃんが、決まった時間、日曜日は休みで立ったままで壁に向かってひたすら作業をしている。身なりもいつもきちんとしていて、職人感漂うこのおじいちゃまはこの国の人らしからず、いつ見ても仕事をしているので、挨拶すらしたことが無い。機会があれば、何をしているのか聞いてみたかった。

そこまでくるともう隣の路地に抜ける。右にはフルーツジュース屋台、左は焼豚のせご飯屋さん。ここは老舗って書いてあるんだけれど、入ったことが無い。というか入る勇気がない。ここの店主の小さいおじいちゃんがいるのだけれど、小さいパグをかっていて、顔がおんなじ。よく散歩させていて、犬もいつも店の前にいるんだけれど、ほんとに似ていて笑っちゃう。

また別の通りのお話は、また今度。

meaw な日常

2013-08-16 18.02.52-2
ここでの暮らしでの、何でもない日常。

その日常を切り取って記録しておきたい。そんな気持ちになりました。

みあ、というのはこの国でのニックネームです。
ご挨拶代わりにこの名前がついたきっかけをお話ししようと思います。

この国の言葉で、みあ、みあおとは猫、猫の鳴き声を指します。

ねこちゃん、と呼ばれているみたいな感じです。

性格や振る舞いがが猫っぽいと人にいわれることも多いのですが、みあになったのは別の理由からでした。

ひょんなことで知り合いになったこの国の自分より若い友達。

あれこれあれこれ、わたしにいって来てくれるのですが、何を言われてもピンとこない。
なのでいつも「いや」「いや」って断っていたようなんです。

この国の言葉でマイアオ、というこの単語をあまりにも連発した私。

結構年下だったからいいたい放題、いやだいやだ、っていってたのかも。

そうすると、『ニャーニャー』と猫が鳴いているみたいだなぁ、ねこちゃん♪ってなり…。
猫ちゃん、みあと呼ばれるようになってずいぶんになります。

実はいろんなことに嫌だっていいたくていえなかった、のかもしれないし。

ということで、猫の日常。
情景の備忘録として。