声・周波数・メンタルブロック

弓ヶ浜でぼんやりの図

皆様こんにちは、ご無沙汰しています(また半年ぶり)。

色々ご報告したいことがあるのですが、本当に毎日がありがたくも目まぐるしく、前ほど体調の悪化に苦しむこともなく、ニコニコ笑ったり、ご飯を作ったり、働いています。

ご機嫌さんに暮らしてはいるのですが、最近ひょんなことからちょっとした会に参加するようになりまして。ご存知のとおり人見知りに見えない人見知りで偏屈なのですが気持ちよく混ぜてもらっていたら、ちょっと面白くないことがあったんです。

いつもの私のパターンだと、「こういうの嫌だからやめる」ってすぐになるんです。諸事情でやめにくいけれど、どうしようか、でも仕事じゃないし・・・と迷いつつ、通常業務をしていたのです。

最近、また講座を開講しておりまして、とはいっても今のところ開店休業なのですが、そのサイトページを梃入れしようか、と思ってきていたメールを開いたら「🏅伝える力を元局アナが印象分析💕声と話し方に自信がつく🌈」という講座が目に飛び込んでまいりまして。

私、いけずされるとすぐ声が出なくなるんです。人の声や文章からもものすごくいろんな情報頂いてるのですが(いちいち、細かく言いませんけど)、自分のことで言うと、どんな声で話してるとどんな精神状態かは大体声でわかってるんです。声って嘘つけないと思ってるので。
で、何か嫌なことがあると、体が声出すのを拒否するんですよね。喋りたくないのに、無理して喋る時の、しんどい声パターンになっていたんです。開催は翌日。ピンときたので受けてみました。

声はやっぱり自分の体を楽器すると言うこと。ストレッチをしたりして、自分の声の分析も参加者さんと先生にしていただいたりして楽しいお時間。息するの忘れて声出していたりするのも思い出させていただいたり。とにかく、気づきのラリーが凄かったんです。

で、続きの講座どう?って言っていただいて、先生のメンタルブロック外す講座受けない?とお声がけをいただきました。TWでもエネルギーフィールドのブロック外していきますが、これはなんと30分ですよ、奥様。

結論から言うと、サクッと外れました。

私って、理解されないことへの強いメンタルブロックがあったようです。理解されなくていい、って思ってました。理解されたいと思うべきではない、と思っていた部分がずっとあって。ここを読んでくださってる方ならご存知だと思いますが、それで話せなくなって、ブログも書けないでいました。
理解されなくていいのにどうして書くのだ?と言う気持ちになんとか折り合いをつけて、自分の記録として、書きたいと言う気持ちをひたすら大事にして、消えないこの想いを育ててTwitterから練習をして・・・と続けてきました。
そしてそれから数年、ようやく長いものが書けて、今ではなんと、Kindle執筆しています。久しぶりに本かいてます。しかもとても楽しく書いています。

でも、話すことはといえば、最近多少増えてきたとはいえ、全然相変わらず少ないです。人付き合いも増えてきたとはいえ、全然少ないです。パートナー氏がいてくれたら基本毎日楽しくて満足なので(笑)そんな中で、自分のメンタルブロック、なかなか強固でした。マウンティングされるんですよ、わたくし。丁寧にしていたら、踏みつけてもいいって思う人だったり、丁寧に話しかけられると死んじゃうみたいな人に。

こういうトラップはもう卒業できているつもりだったのに、そのトラウマの逆鱗をガッツリ踏んでもらったので、「まだ卒業できてないの・・・」と言う茫然とした気持ちでおりました。

で、翌日。「理解されないって言うことへのメンタルブロック」を引き起こしたであろう11歳の経験を尋ねられ、それがまたドンピシャ出てくるんですよね。痛かった思い出。

そのブロックと対峙して先生のやりとりに答えているだけで、「息を出さないで」「喉で話していた」わたしの声が「声が呼吸に乗って」「胸から声が出ている」と言う変化を如実に感じることができました。びっくり。そしてその胸から出ている声は、自分がとっても好きな声でもありました。

そのブロックが外れた自分を受け入れて、慈んでいけるなと思いました。

それでふと気がついたんですよね、セラピーでもなんでも、人を受け入れること、オープンマインドでいくのだけれど、相手には自分を全然出そうとしてなかったんですよね。ちょうどいいとこ探るっていうのをあまりしてこなかった。理解して欲しいって言う気持ちがないから。今も実は理解っていうとちょっと難しいけど「共感」ぐらいはしてもらってもいいんじゃない?って思ってます。

そりゃ、共感してもらわないでお仕事できないよね、っていう基本中の基本ができていないと気がついたわけです。イメージ映像としては、収監された人と話すプラスチックの分厚い壁越しに、色々やっていたようなものなのかもしれません。

そういえばどこかで、以前、大学で講義していた時代の自分のビデオを見たことがあって、それも頭の中に浮かんできました。溌剌と自信を持って楽しく講義していた自分が好きだったなと思います。

また、あんなふうに人の前で講義する日が来ればさぞかし楽しいだろう、と思い出し、あんなに困っていたSNSのやり取りも、この「共感してもらう」という軸が一本たったおかげで変わっていくような気がしています。

48時間以内に定着させるには、自分でアファメーションした行動することで、このメンタルブロックとはおさらばできるそうで、わたしのアファメーションした行動はまさに、このブログに書くこと。書かずにはいられない経験になりました。

その面白くないことがあった人と話さないといけなかったんですが、うまくとは言いませんが、なんとか自分の主張を皆さんの前でできたことでとりあえず進歩してるかな。ブロック取れたてだからまだ下手ですが、すこしずつ、声が変わっていったように、お話も上手になれたらいいなと思います。

堂々巡りからスパイラルを上がっていく

南伊豆、弓ヶ浜の朝

松の内も終わり、いつの間にか日常が戻りつつある中で年末年始とのズレを少しずつ戻そうと体や心がしている気がしています。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

昨年はセカンドキャリアに少しずつ足をかけてスタートの下地を作るような一年でした。心はいつも穏やかで感謝に満ちているおかげでとても心地よい毎日を送れたなと思っています。

その一因に一年間セッションを受けていることの影響があるように思います。元々は自分が仕事にしたい仕事のことをよく知りたい一心で受けていたのですが、思っている以上に自分の在り方に良い影響を与えてくれていると思います。

タイムウェーバーというのは量子の情報にアクセスして自分の心身を分析して調整してくれる機械なのですが、普通にあるエネルギー機器の倍ぐらいの次元までアクセスして調整してくれます。

わたくしのそこそこ長くなってきた人生の中で「謎」と思っていた事が少なからずあるのですが、それを幾つも解いてもらっている気がします。あ、それと占星術にもその辺りの分析は随分助けられたような気がします。

自分の陥ってしまっている堂々巡りには気がつきながらもその解決方法がどうしても見つからず、距離と検討する時間やタイミングを慎重に検討して丁寧なやりとりをしてもいつも残念な結果に陥る事が多かったことが解消されつつあります。すごく不思議な気分です。

ちょうど50歳の時に「タイとの関わり」について一つの答えが出たおかげで自分の気持ちがすごく楽になっていったように、人生の棘を少しずつタイムウェーバーが自分の望む未来に行くために抜いていってくれているような気がします。

苦しかった時代のことがどんどんと遠いものになっていくのは人生が穏やかになっていきます。もちろん世界や社会には悲しいことも辛いことも不条理もたくさんあるのですがそれでも、やはり自分の心や在り方が穏やかであるようにあるのは本当に大切でありがたいことだと思っています。

この一年非常にその認識を強くしたのは、人間にはそれぞれの器があって、その器なりの理解や世界観や正義や善悪があるのだということです。その器以上の認識も理解も世界観の把握もできないということです。そしてその器は簡単に大きくすることもできない。

それに気がついたのは、奇しくもChat GPIやTWのセッションがきっかけでした。膨大なデータベースに縦横無尽にアクセスできるということはすなわち、全知全能の神を味方にするようなものなのですが、その膨大な情報で一体何を受け取り、それを自分の中で理解して消化して自分の糧とすることは不可能です。

人間はその器にあった情報を得て、その器にあった理解をし、行動するということです。

その事実を持って世界を見ればさまざまな事柄に納得と容認ができます。さまざまな事象が変化し、崩壊し、複雑に絡み合っている現状を分析するにはさらなるマクロな視点を持つ必要がありますが、先ほど話したようなミクロな集合体が有機的につながり合っているのだというとてもリアルなイメージが持てるようになりました。

このような世界観を持ちながら自分との対話を深めていくことに必要なことのひとつが真言を唱えることだったり、深い瞑想でした。

何年もの間いろいろな宗教を投じて自らの精神世界を深く探求していたことが、結果的にとても役立っています。瞑想の方法や特定の力のある真言はあらゆる宗教に独自のものがありますが、どれが今の自分に合っているのかというのかは時期や何を求めているかにもよるのではないかと思っています。

上座部仏教に長く接してきて、そこでの方法論に随分と慣れていた自分が別の手法や真言について学んだり実践するようになったこと、それに伴い、当時学んでいたことの新しく学んでいることとの関連なども浮き上がってきて、長く学びや実践を続けていることの楽しさや意義を改めて実感しています。

精神衛生や心身の健康を保って生きることが難しい時代だなと感じることは時折ありますが、それはどの世界でも多少の差はあっても本質的に人間が生きづらい、苦難の中にあると思いながらその環境でサバイブしていくかということに尽きるのではないかと思っています。

原始の世界では、音なき音を聞き、見えないものとつながりながら暮らしていたと思います。何百年の社会革新の中で隅っこに押しやられた世界が形や手法を変えて戻ってきているのではないかという気持ちすら持っています。

いずれにせよ、目に見えるもの、見えないものを可能な限り縦横無尽に大きな視野で中庸の心を持って見守っていきたいと思っています。愛を持って。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

「わからない」世界へ戻ろう。

写真はお借りしました

ご無沙汰しています。今日は1000hPaの台風で町がストップしている中、おかげで静かな時間を過ごすことができています。

瞑想も勉強も空間密度が高くないことが自分にとっては大事なのだな、と伊豆にいると気が付きます。物が少ない広い空間だとアイディアも清廉な気持ちで一つのことに向かうのも物がたくさんあるところよりもずっと楽なのです。

伝えたいことなどない、という風にずっと思ってきたのですが、最近の内観でもしかするとみんなに伝えたいことがあるのかもしれない、と漠然と思うようになりました。

それを感じているからなのか、「毎日30分ルーティン」と称して短いものを毎日書く練習をnoteにはじめました。そのnoteはこちらから

毎日書くことを通じて、さっと1000から1500文字ぐらいは30分ぐらい出かけるように習慣づけられてきたのですが、30分だと調べ物もできず、毎日だとあまり凝った内容もかけずでちょっとこれから違うことを模索していく時期だなと思い、毎週一回ぐらいの更新になっています。

昔のことを書いてという声をたくさん頂戴するのですが、どうしても過去のことを書くのが苦手で書けないでいます。どう書いても面白く感じられないので、読んでいただく人も面白くないだろうと思っています。笑

高校時代の話や昔の仕事の話をするのが大好きな人がいらっしゃるのはよくわかりますし、私の昔の仕事はあまり普段見聞きしない話なのでぜひにとおこえがけいただくのですが、今と未来に生きている私には「終わったこと」「成長の糧」でしかないのだろうな、と思います。

特に若いころのことは忘れちゃっていることも多いんです。辛いと感じていた出来事を覚えているために脳のビットを使いたくないんですよね。幸せで前向きで心や魂が成長することにすべてを使っていきたい、それはずっと変わりません。全部覚えていたら、もうとっくに命なんて放り出してしまっているだろうって思いますから。忘れっぽい頭を持っていてよかったな、なんて思っています。

そうそう、話をもとに戻しますね。(毎回の脱線ですね笑)

かの国で暮らしていたころのブログってもっと抽象的なことばかり書いていました。普段、脳みその中でぐるぐる回している言葉をそのまま書いていたのでそうなっていたのですがそれが定期的に「言ってることがよくわからない」と生徒さんによく言われていたわけです。

それは自分の文章力の問題なのだろうといつも深く反省して、書きたいことと表現のはざまであれやこれやと思っていたので、わかりやすさに努めるようにしすぎて結果的にあのころのような文章が書けなくなっているなぁということに気が付きました。

それはどんなものというと、具体性と行動に至る以前の感情と脳の中にある論理性や気づきの言語化、文章化ということです。

で、ふと「自分が今書きたいのはこれだ」ということに判然と気が付いたのです、同時に、以前は書いていたはず、とも思いだしました。

有名なOSHOの今際におっしゃったと聞く一言が思い出されます。調べきれなかったので、真偽が不明ですが、「簡単なことばかり、幼稚園児に教えるようなことばかり教えていないでもう少し難しいこと、せめて小学生、中学生ぐらいのレベルのことをもっと教えたかった」というニュアンスのことをおっしゃったと聞きました。

成長には背伸びが必要で、入門や初級がいくら大事で、そこをある程度理解していないと次のステップに行けなくてもそのレベルばかりやって安住していてはいけない。本当にそういうことなんだろうと思います。私が語学を教えていた時の後悔でもあります。もっとできるようになってから次のレベルに行ってほしいと思いすぎていたきらいがあって、上のクラスに行く人たちをうまく作れなかったのは今でも失敗したなと思っています。

とはいえ、わからないままミドルレベル、ハイレベルに上がっちゃうのはかなり問題で、そこをきびしくしすぎたわたくしは間違ってないけれどうまくなかった、とおもいます。

今、新規事業の一環でいろいろなことを学んでいますが、その学びの中で「これはずっと自分が考えてきた、慣れ親しんだ世界だ」と思えるところで仕事を始めようとしている中で、自分のスタンダードを見返しているといえるのかもしれません。

「わからない」という言葉におののいて、自分の思索の方向性までももしかしたら変えていってしまっていたのかもしれません。それに気が付いたのなら軌道修正なさい、というメッセージのようにも感じます。

ツイッター等SNSをやっていると、エネルギーの違うものは本当に引っかからないようになっていると最近強く思います。

一見すると、「わからない」と言われたころの何かを取り戻す作業と「伝えたいことがある」という事実は相反しています。でもそうじゃない、はずなのです。

自分の根源的な意識に戻ることで自分のコアを取り戻しながら、そこにある「伝えたいもの」を今の自分と調和させて再構築させる、今から当分すべき作業はこれなのかな、という気がします。

誰かにとっての「わからない」言葉は私にとってはとっても身近で「わかりやすい」言葉だった。その世界に自分を返してあげようと思います。

その世界に自分が戻ることで「伝える」ための方法や相手にもひらめきや必然が調和して起こってくるような気がしています。

滅私・無私のそのさきへ

2022年も立春と春分の日も無事に過ぎ、残すは来月の来月のソンクラーンでお正月シーズン?も終わりますね。

今年の太陽暦での年末は慌ただしくお掃除をしながら過ぎ去り、春分は久しぶりにがっちりと怪我をして、正直スッキリとは程遠い毎日を過ごしておりました。

通訳翻訳の仕事を経て、ようやく自分がやりたいとおもえる、社会にいただいたものをお返しできるような仕事を見つけてウキウキとしながら、まぁ相変わらずスムーズに一足飛びにそこに行けない自分を歯痒く思ったりもするわけです。

そんな中でその仕事を知るために定期的にお客さんになって、いろいろなことを学ぶのが今は目一杯なのですが、結局自己との対話をすることになっています。

滅私と立場〜人の間に神様が〜

というブログを書いていた通り、私の中で滅私・無私はとても大切だったのですが、いつも「ここが終点ではないだろう」という気がしていました。
これが50代に入っての最初の思索テーマだったように思います。私という字がついているかぎり、それは「私」という枠を超えないわけです。

何事も受け入れて、寄り添ってその流れに乗っていくことで神様の乗り物としてやっているつもりでしたが、それではまだ立ち止まっている状態なのではないかというサジェストをもらった時には正直衝撃でした。(まぁそういう衝撃がしょっちゅうくるんです)

それを意識の上に引っ張って持ってこられたことで、改めて自分のなすべきことをうーむと考えさせられることになりました。曰く、この辺りが自分の不調や不具合の根幹になっているというのですから、やはり早急に手を入れたくなるものです。

この新しい仕事で使うべき道具を使うことによって、「判然と」理解や気づきがあるとき脈略もなくもたらされることがあるのですが、今回も。

「滅私のその先を行け。」
なんて力強いながらも広大な荒野にぽつんと置かれたような気づき。

でもその先があるのであるならそれはなんだろう、その境地とはなんだろうと考えあぐねました。

それは何かわからない総体、宇宙とここでは呼びますが、宇宙との感覚の合一なのだろうと思います。その境地に常にあること、それが自分であるというなんともはや怪しい(笑)結論に至りました。

でも不思議なことに、それを認識することでなんだかとてもホッとしたと申しましょうか、安堵しました。

留学から戻ってきて、一人で修行を続けていたときに「悟り」と言われるような境地に辿り着き、「あぁ、こんな幸せな境地があるのか」と思う一方、「欲」なく生きることは社会においていかに難しいことかを知り、出家の道を選ぶ前に社会との接点として人の悩みや苦しみを理解するためにたくさんの経験を積まなくてはと思って出家の道を思いとどまったことを思い出します。

「出家」も「悟り」もある状況ですが、そのような状況を自らの性質の中に内包させてしまう。自らと一体化させてそのような人間として生きていけば良い、という境地になりました。18の頃には足りなかった人生経験も、今となれば十分過ぎるほどですから。

年を重ねるごとに自分が楽になっていくのを感じていますが、今回のこの気づきは10代から抱えていた、「いつかは出家」という何かを昇華させてくれるのかもしれません。この気づきのおかげで世界がより一層シンプルに感謝と愛に満ちていくのではないか、そういう感覚もあり、それが何よりもありがたいのです。

自分はそういう人間なのだ、と私自身が認めてやることで身軽になれる、風のようにふあふあと行けると感じています。

何にも巻き込まれない私。
一昔前の自分から考えると信じられないぐらいの境地に清々しさを感じています。

Mia 2.0?

フェリックス君

師走に入りまして、ようやく少しずつ冬らしくなってまいりましたね。
わたくしは夏の終わり頃からのバタバタの渦中におりますが、不思議と心は平静で楽しんでいるようなところがございます。皆様はいかがお過ごしでらっしゃいますでしょうか。

今日のお写真は「フェリックス君」にしました。なぜかFelix the cat を高校生の頃フェリックス君と呼んで気に入ってたことをさっき思い出したんです。好きすぎて、お友達には「ふぇり」と呼ばれていました。

タイでつけていただいた呼び名もMeaw(Mia)という猫の鳴き声の音写で猫を飼う機会には恵まれていませんが、猫ちゃんは大好きです。先日は吉方位でお茶をいただいてお店を出た途端、白と黒の猫一匹ずつ目の前を横切って行ったり、その前は猫ちゃんが山上お堂から麓まで道案内をしてくれたこともありました。猫ちゃんは時に、神様のお使いのように現れますね。悩んだり辛い思いをしているといつの間にか寄り添ってくれていることがあると聞いたこともあります。

大学に入ってすぐの頃、一階のあまり日の当たらないお部屋だったのですが、野良猫ちゃんが来るようになって「おじゃこ」と名前をつけていたのを思い出します。おじゃこも離れた見知らぬ土地に来たわたくしの様子を見に来てくれたのかもしれません。

バージョンアップ

相変わらず、脱線したところからブログがスタートしました。
最近、ペーパーワークでさまざまな官公庁の資料や研究所の作った資料によく目を通すのですが、〇〇2.0ってよく使われていることに気がつきました。

もちろん資料だけではなくって、電化製品や色々なバージョンが上がると2.0,3.0 とバージョンが上がっていきますよね。

50歳になって、色々なエネルギーが変わり、清々しい気持ちになっているお話は先日もさせていただいたかと思いますが、わたくしそれぐらいでは軽々しく2.0とは言えない性分なのです。

先日、たまたま乙女座的な突き刺さるような一言を店員の人についかけてしまったのです。そういう時というのは自分にではなく、大事な人に失礼だったり面白く無いことをすると脊髄反射できつい物腰になることがあって、あまり褒められたことではありません。

それを後日指摘された時、何か精神的なスイッチが切り替わったような感じになりました。もちろん、良い方にです。今後はおそらくあまり脊髄反射的にキツーい一言を投げかけることも無くなっていくのではないかしらと感じています。

周りの人に優しくあるというエネルギーは転じて自分に返ってきますので、それを全て他の人類や宇宙のために使っていければ一番幸せだなぁと溢れるように心が言うのです。

仏教の教えではいろいろな執着を捨てるようにとお釈迦様がおっしゃったように言われますが、わたくしはお悟りの時、感謝で満ち足りていたのかもしれないと感じます。

わたくしはもう血縁との付き合いもほとんどなくおりますから、そんな中でもあぁ、いかようにも感謝を持って生きていければそれでよしと思っています。住むところがなくなれば、飛行機のチケットだけどうにか手に入れて、タイのお寺にでも住まわせてくださいとお願いしてひっそりとお寺で暮らさせていただければいいなぁと思います。こんなご時世ですから、日本でもそういうところ探しておいたほうがよいのかしら(笑)

そういう場所なら、わたくしのエネルギーをうまく使ってもらえる、そんな気がしているのです。もちろん、自分でそのような場所ができて、そこに皆さんが集まってきてくださるようになれば素敵ですよね。

なんでもできる

ずっと引きこもりの暮らしから、少し昔のように仕事をするようになって、新しく知り合う人も増えてきているのが少し新鮮なんです。まだまだ自分からお声かけるのは難しいのですが、お声かけていただけるのは本当に嬉しくて、ありがたいなぁと思います。

この10年ほどは、自分は何もできないから、どうしたらいいかと思い悩んでいる時間でもありました。今こうやってお外に出て他の方と接してみると、なんでもできちゃうんですね、なんて言われて恐縮することがあります。

専門家の方に資料を誉めていただいたり、数字苦手だったはずがサクサクと資料を作ったりしていると、今までの人生の積み重ねが全てにつながっていて、それを自分だと認めてあげるべきなのだなぁという気持ちになります。

お褒めの言葉はありがたく頂戴して、ちょっと勘違いでも「ほんまになんでもできたらええやんねぇ」ぐらいの感じで、自分が関わったり取り組む全てのことを大事に扱っていこうと思っています。

新しいしつらえ

しつらえ、という単語は漢字では設えと書きます。基本は動詞のしつらえる、という語ですね。こちらの意味はこんなふうに出ていました。

しつら・える〔しつらへる〕【設える】 の解説

[動ア下一][文]しつら・ふ[ハ下二]《「しつらう」(四段)の下一段化》

  1.  こしらえ設ける。備えつける。「庭に物置を―・える」「部屋に飾り棚を―・える」
  2.  部屋などを整え、飾りつける。「洋風に―・えた客間」

しつらえるという言葉はとても日本的で美しいなぁと思うのですが、いかがでしょう。

わたくしという存在には長く、彼の国のことやそれにまつわる言葉や文化ばかりをしつらえて、それが自分らしいと思い、それが自分の好みなのだと思っているきらいがありました。

でもそうではないのではないかしら、もっとわたくしの今の身丈にあったものと思い始めて数年、赴くままに学んでいたことや一人でコツコツと続けてきたことがございました。

学ぶということは、止むに止まれずやることで、それ自体を使ってお金を頂戴しようだとか、人を幸せにしようということはありません。ただただ、勉強をするということは社会の役に立っていない気がしていて、心苦しくて仕方ありません。大学生の時は、自分は研究という歯車の一つなのだという気概を持って、自分は長い研究の歴史の一端に入るような気持ちでいましたが、実学というのはわたくしにとってそういうふうに決して思えないものでした。

若い頃、司法試験を受けている準備中の友人が、試験勉強を「これは僕の仕事」と言っておりました。弁護士になったら仕事でも、受かるまでは仕事とはならないのでは? と、どうも納得できず胸に引っかかっていたのとも同じところから来るかもしれません。

仕事というのは(誰かに)仕える事、と書きます。人のためになるというのは一体どういうことなのか、誰かの役に立つということはなんなのだろうということを今ずっと考えています。それに金銭が絡むとことはより一層難しくなり、今のわたくしにとってはそばにいる最愛の人が快適に心地よく幸せで穏やかにいてもらえるよう最善を尽くすこと以外に、人のためになったり誰かの役に立つという言葉を実践したり理解したりすることができないでいます。

まぁ、これもまたわたくしの10年ほどのらりくらりと考え続けるテーマの一つになるのではないかしらとぼんやり思っておりますが、とにかく、エスニックテイストなしつらえの部屋から一歩出て、空っぽの何もない部屋にポツンと座ったのがもう何年前になるでしょうか。

どこに座って良いか、何をおいて良いかわからないほどの空間に、ぽつりといたわたくしですが、一人遊びも上手なのでわからないなりに機嫌良く穏やかにいたと思います。

これは好き、これは合う、これは大事。
そんなことを大切にしながら、あれこれとやってみました。とはいえ、丁寧に毎日を暮らすことが基本、食べることが基本。体が資本。それが万事ですのであゆみとしては決して早いものではなかったように思います。

何人かの先生に教えていただいたり、自分で学んだりしながら、ようやくこの先生はという方に巡り会えたのも、オンラインの授業のおかげかもしれません。自分もたくさんオンラインのクラスをしてきましたが、これぐらい需要があるようになるとまた見える世界やレベルも随分変わるのねということを体感しました。わたくしは何かと手を出すのが色々早いもので、世間でそれが流行り出す頃にはもうやめていることが多いのが残念です。今回は自分が習う側となることで世界が変わったことを感じられました。もちろん、玉石混交、石が多めなのは否めませんが。

今回の学びも実は、プロになるだとか仕事にしようという気は一切なく、この先生ならロジカルに教えてくださるだろうという目論見だけでした。このかたが本当に先生だなぁと思ったのは、要所要所で今のわたくしに必要なことをさらりお話しくださることでした。

あなたはこもっているような人じゃないから、どんな形でも人の役に立てるわよ。今学んでいることは人の背中を押して誰かの役に立つのよ。と何度も講義の中でお話ししていただかなければ、お勉強たのしいねぇという満足で終わっていたと思います。

正直今でもこの勉強をつづけて、それを通じてどなたかの役に立つのかどうかは分かりませんし、誰かの手助けになるかどうかは分かりませんが、わたくしの何もなかった空っぽの部屋にひとつ気に入りの良いしつらえが入った事は明らかです。

その道を少し歩いてみようかと思った途端、そばにあった(軽く勉強続けていたことが)小道具が、あれとこれを一緒に合わせるとそれは素敵な感じじゃありませんか、ということになり、そこから話がトントンと進みそうな感じです。

江戸時代、今私がやろうとしているお仕事は大工さんの日当分ぐらいで受けるお仕事だったとお伺いしました。わたくしの先生もそれをお師匠から踏襲されていて、お師匠が見ても、ひよっこのわたくしでも明朗会計、同じお値段というその辺りも真っ当でよくわかるなぁと思っています。

誰かのためにではなく、自分のためにを突き詰めていくというのは、破綻が少ないのです。それは、大河ドラマ「麒麟がくる」をご覧になっている方は足利義昭が僧侶から将軍になり、貧しい人を助けようと思ったところが思い通りにいかず、それを信長の脅威のせいだとして、進軍したりしてしまいますよね。大乗仏教的な「皆を救う」というのは結局自分の大義名分、目的と化してしまい、結局救いたいという行動や結果ががおざなりになってしまうのです。それは具体的な「誰か」が見えない為でもあると思います。

上座部仏教は、自らの行動を通してそれを社会や世界に波及させようとしますから、誰かを救うというのは結果論であり、自らが何をすべきかということをいつも問われるところが大きく違います。

わたくしは、自分の新たなしつらえを良いものにしていくことで結果的にまだ見ぬどなたかを幸せにしたり、役に立てるのかは分かりませんが、ただこの道を歩んでいけば、何かが見つかるかもしれない、そんな気でおります。

学びの素地とは常に居住まいを正し、神仏に祈り感謝し、言葉も体も美しく、穏やかに凛と中道の心を持って己と世間に相対し続けることでできていくはずです。

その上にすっくとたち、学びを自分のものとし、より快適なしつらえの空間に自分の身を置いてやろうと思います。

今年は年末らしからぬ日常を送っておりますが、大掃除だけはぼちぼちと。
皆様はいかがお過ごしでいらっしゃいますでしょうか。どうか良い年末年始をお過ごしくださいませ。

お役目をいただきました

日々起こる出来事に、価値や意味をつけるのはその出来事を体感した人の役目だなぁと思うのです。

意味や価値は人をがんじがらめにすることも、強くすることもあります。
どういう風にその出来事を自分の中に落とし込むかは自分次第なのですが、その時の心身の状態だとか社会的な状況とかいろいろなことが加味されるものかなぁ、と思っています。だからその時の最善でつけるべき意味をつけていけばいいのかもしれません。

おみくじという対話

おみくじを引くのがすごく好きだった時期と嫌いな時期があって、今はここぞというときに質問をしながら引くことにしています。

実はこの数年間、私は浪人の様な気分でした。自分の行動を示してくれる主人がいない、自分のすべきことはこれでいいのだろうか、と思い続けてました。この方と思う主君を探してというと大袈裟なのですが、今までの仕事と距離を置きつつ、違う世界に行くにも、どの道を辿っていくのが正解なのか、どこへいくのが正しいのか。私は一体どこへ向かっているのか。
あの国としか関わってこなかったのですから本当に途方に暮れながら、そのお役目が何かを教えてくださいとお伺いする日々がずっと続いていました。

そういう観点で引く私のおみくじは、神様から「言葉」が降りてくる楽しい機会なので、引こうというときには何を言われるか、わくわくなわけです。
なので、吉であろうが凶であろうがあまり頓着なく、一番最初に書いてある歌やその解説をしみじみと読み込みます。

ここ数年のおみくじ

本当に笑っちゃうぐらい、どこの神社でひこうとも同じ内容なのです。
時が来るまで待っていなさい。頭を低く、焦らず常に謙虚に感謝していなさい。
その時々で多少の表現の違いはあれど、この様な大意が書かれています。こういったメッセージが神様から寄せられると、あぁ、多分この道で間違っていないということなのね、と少し安心して、また心身の居住まいを正す気持ち。変わりなく自分がそういられるようにと改めて気を引き締めていました。もちろん今でも。

それが今回は少し違いました。
お寺や神社によく行かれる方は、自分にとって縁の深い、相性の良い場所がいくつかおありだと思いますが、私にもいくつかありまして。
いつもその神社にお伺いすると晴れやかな空で、三姉妹が大歓迎して迎えてくださる大好きな神社がありまして。その日もいつものように心地よくご挨拶に向かって、一番自分とご縁の深いお社の前でおみくじを引いて神様のお声を聞きました。

最初のメッセージにまずグッときました。本当に誰にも話さないでいたことを言い当てられました。今回は違う。
そして、なかを開くとこのようなメッセージがありました。

人々に精神的援助を与える人こそ、人類の最大の恩人である。

精神的援助、端的に言うと心を支えるとまずは理解しました。
私が彼の国の言葉をたくさん学んだことを通じて、その言葉で取り調べの通訳などしたことも、もちろん仕事でしたが、精神的に楽になって欲しいといつも思いながらやっていました。

仕事としては、調べる側の人間として接していましたが、調べられている人から、「あなたに通訳してもらってよかった、また会いたい」と言ってもらえることが多かったのは、不思議でした。
もしかするとそれは、できるだけニュートラルに接することを心がけていたこと、犯罪者と思って接していなかったこと、国益と彼らの人生を想って日本人の私がすべきことをするというスタンスが彼女たちの心を開いていたのかもしれません。

つらい、行きたくない、もう嫌だと言いながら警察や検察、裁判所に向かう精神的に苦しい仕事ではありましたが、自然に分け隔てなく振る舞える自分には向いていたのでしょう。取り調べが終わると、ひとりの人生を背負い込んだ気持ちになりましたが、それを丁寧に心の奥に片付けると、達成感と清々しい気持ちになったものです。

そんな仕事をなぜ辞めたのか。理由はいくつもありますが、ひとつは「会いたいと思った時に会えない人と接する」ということに限界を感じたことにありました。基本的にもう二度とお目にかからない人とばかり、緊張状態で出会ってもできることは限られていたからです。

なんだか、急に昔話がはじまってしまいましたね。元に戻りましょう。

とにかく、晴天の爽やかな初夏の青空の下、私の大好きなお社にいる神様から、
人の心に寄り添うようなことをして行きなさい、と言われているような気がしました。

もう何年も同じメッセージばかりもらっていたのに、とうとう新しいメッセージを頂戴して、浮き足立っている様な、何を始めたら良いのだろうかという気分でいます。

人の心のサポートをするというのは、私が十代で仏道を志した時、その道を諦めた理由でもあります。経験値が足りなくて、私には人の心を理解するには限りがあるだろうと。仏様や神様とのやりとりは一対一なので、マンツーマンでわかるまで何度でも、何年も対峙させてもらえます。

しかし、人間世界はそうは行きません。想像には限界があり、自分の経験の翼を伸ばした先から想像力を働かせてその人の思いを聞くことが今でも大切だと思っています。

いくら腑に落ちるお達しを頂戴したからといって、すぐにそれが何をどうすべきかにはつながらないのがなんとも面映い。誰かの話を聞いてあげることが良いのか、何が良いのかは正直まだわかりません。

若い頃は、恋愛大明神という渾名があって、笑(女子高生っぽいでしょう)私に悩み事をつらつらと話していると、いつの間にか自分がどうしたいのかがわかってしまうと言われていました。

そんな無邪気な思い出も後押ししてくれて、今までになく何かが変わる様な予感に満ちています。具体的な方策も、全て「神様の言うとおり」こうなさいと言うのが落ちてくるのを姿勢を正し、居住まいを整えていつもと変わりなく丁寧に感謝に満ちた暮らしをすることで待っていれば良いのかしらと思っています。

神様に預けることでよくわかったことは、無理は続かない、と言うことです。この場合の無理とは、自分の心や生活などの流れに逆らっていたりすると何かしらの軋轢がくるものです。それでもえいやと乗り越えていくのが良いのか、できる限り神様のフローに乗っていこうと思うかはその人の人生のあり様なのかしらと思います。

そう言うことで嬉しくて仕方がなく、ほぼ一年ぶりにブログがようやくアップできるまで書き上げられた(下書きはたくさん残っておりますの)こともありがたいことなのですが、おみくじを頂戴してから、書いてみようと言う気持ちがキーボードにまで届く様になり始めています。

長い間、ツイッターでのリハビリをしていましたが、noteでもひっそりともう少し軽く書いています。まだまだ十分に手を入れているとは言い難い状態ですが、さらりと日々の徒然を書いております。ご訪問いただけますと、大変嬉しいです。Meawのnote

鉄扇はクレマチス、とも言いますが、浴衣の柄などにも使われて、とてもエレガントな大好きなお花の一つです。
花言葉は『甘い束縛』『縛りつける』『高潔』とあるそうですが、前の二つはその蔓がしっかりしているところから、高潔という花言葉は花から得られる高貴な印象から来るのだろうと思います。

祈りや願いというのはいつだって、高潔であろうとするものなのだと思います。
それが欲に塗れたものであったとしても、自分の力ではない何かに預けることでそれが叶うことを望むという行為に自分の意図を超越した存在を意識している点が潔いのです。(もちろんそうではないうがった見方も可能ですが、今回は横に置いておいて)

心の平安というのは、その様な時に訪れるのではないかしら、と最近改めて思います。
このブログを訪れて目に触れる方やその周りの方々、世界中、宇宙が全て平和で調和に満ちて穏やかだったら良いのにと思います。心安らかに毎日を過ごせることで得られる想像力や活力を自分の人生に活かせたらどんなに楽しく幸せだろうと。

その一助となるために自分の力を使っていただけるのであればこんなに嬉しいことはないと思っています。そのために何をするべきなのか、目を見開いて耳をそば立てて、体を鍛えながら、学び続け、備えていこうと思います。

どうぞ不安なく穏やかに健やかにお過ごしでいらっしゃいます様に。
お護りとお祈りが届きますように。

織姫彦星たちの逢引よりも早くお目にかかれると良いなと思います。

Revise

revise という単語は 再度見るというラテン語が語源のようだ。

白州正子さんのエッセイはTwitterぐらいの長さの文章が断片的に続くのが印象的。
直感の人という印象があるから、グダグダと考えないのだろう。
長いものを書くほど思考やテーマを長く抱きしめるタイプではないのかもしれない。
その辺り、ご主人の白洲次郎さんとは全く違う。
世界のあり方、その中での日本の立場やありうべき方向を考え続けて模索し続け、働き続けた方だから。

そういう彼を正子さんが理解できたとは思い難い。
とはいえ。
Play fast をモットーとした次郎さんとツイッター的な正子さんの行動スピードはさぞ波長が合ったことだろうと思ったりする。

白州家のお嬢さんが書いた料理本も持っているけれど、シンプルに季節のものをさらりという料理が多かったのもうなずける。

さて。
rivise というのは見直し、修正、改正という日本語があてはまる。

翻訳の仕事で難しいけれど面白いのはチェック、いわゆる見直し作業だ。
自分、または誰かがやった仕事をひたすらにチェックしていく。文法、適切な言葉の選び方、文意など。
ただ訳していくよりも能力がいるのになぜか翻訳業界では値段が安い方の仕事。笑

業者からは最近はもうチェックの仕事しか回って来ないことも多くなってしまった。
それぐらい、私のいる業界にも人材が増えてきたんだろう。

そういう仕事柄、辞書ばっかり読んでいる時期もある。
使える辞書はまぁ数冊しかないので、数万円するその辞書たちを取っ替え引っ替え眺めて考える。

ある時、その辞書の説明がなんとはなく「フィットしない」と感じることが多くなった。
その辞書の最終発行間際に先生はお亡くなりになったので、他の先生が後を継いで以降、当然大きな改編もなくかなりの時間が経っていた。

「時代に合わせたものにしたい」
私の中にふつふつとそういう思いが出てきた。
電子辞書、改編、自分で作るというよりは、今の時代にあったデバイスや表現に言葉たちを昇華させてあげたいという気持ちが強かった。

そのためのシステムを考え、プロトタイプを作り、いろんな人をへて、そういう話が何度か自分のところにやってきた。

愛用していた辞書の改編作業グループともコンタクトが取れたし、新しい辞書を作らないかという話もあった。

その度に、神様はちゃんと私に言葉たちを昇華させる仕事をさせてくれるのだと、プレゼンからの道すがらお礼を言っていたことを思い出す。

言葉というものは誰に属しているものでもないのだけれど、その言葉が誰かによって表現されると「権利」みたいなものが出てくる。

それを皆に広げようと思うと、「システム」にのせないといけない。そのためには同じ土俵で世界が見えていないといけない。

「権利」と「システム」が同じに回らないと、「言葉」の「再編集」という時代とフィットさせるというようなことが陽の目を見ることはない。

「システム」というのはみんなが理解して利用できないと機能しない。お金が入っていないSuikaで駅の改札を通り抜けようとするようなもので、使えない。
「権利」というのはシステムが円滑に回るようになるまでは、そのシステムを信用して預けてしまわないと、その権利が利権となって自らを潤すまではいかない。

その両輪が回って初めて、言葉を時代にフィットさせるというような壮大な話が出てくる。

時代と言葉のズレみたいなものに無関心な人は、その必要性を感じないから、そもそもこんな話すら意味をなさないかもしれない。

結局、「天命」とまで感じた仕事のために、「権利」と「システム」という旧世界の壁を乗り越えるための次の世界を見る梯子をかけることができなかった。

新しいものを生み出すよりも古いものをリバイズする方がずっとエネルギーがいるし、権利やシステムをすでに保持している人がそれを手放すことはない。彼らがその権利を使わせてやっても良いと言った時のギラリとした眼差し。
惜しむらくは珠のような言葉の集積が研究者ではなく政治家の手に渡っていた。

珠は磨かれなければ、ただただくすんでいくだけなのに。

結局、自分の掴んだ「言葉のずれ」みたいな「時代」との差異とはなんだったんだろうな、と思うままにしていたのだけれど、先日、また同じような「ズレ」に遭遇した。

良し悪しは別にして、いつもそのずれを自分の問題、自分のせいと考えてしまうのが私なのだけれど、そうじゃない、言葉と時代のずれという昔向き合っていた問題でしかないということに気づかせてもらった。

さて、ここからが問題で。
たくさんの言葉たちを「昇華させる」という作業ができないまま、わたしはその仕事から離れてしまった。
今度は自分ごととして、システムも権利も関係ない世界で自由に本質をつかみ直していきたいし、いけるような気もしている。

その先の世界を表現するための言葉の核を見つける旅。

持たないということ。

21231908_1104014926402036_9060717638542284043_n.jpg

(写真はお借りしました)
日本に帰国したばかりの時にテレビをつけたら、池波志乃さんご夫婦が終活の話をされていた。

ご病気を経て、周りの人やパートナーに自分たちの片付けを託すのはどうだろうと考えて、ご主人さまと相談しながら、書籍や写真、ご自身の作品やアトリエなどを処分されてたお話をされていた。

池波志乃さんはしっとりした雰囲気がとても素敵で、パートナーである旦那様に対する接し方やあり方も近しいなと思っていたこともあり、終活の意味がすっと心に入ってきた。

数年間、自分の小さなお城だった場所に帰る事もなく暮らしていてよくわかったのは、必要だと思っていたものって実はそうでもないのかもしれないということだった。

事実、帰国するまでの数年間、いつもスーツケースに入る量をいつも測りながら、いつでもどこかに移動できるように注意して暮らしていた。

若い頃から「ここではない何処か」を求め続けていたから、いつも自分が今いる場所から出て行く心算をいつもどこかでしている感じがある。実家で暮らしていた頃は、なんでもすぐ手放しすぎると母に叱られたものだ。

それでも、今回帰国して、自分の壁を覆い尽くすだけの書籍の山と入りきらず詰め込んだままの書籍や自分の手から離れたビジネスの片鱗が詰まった段ボールの箱たちが私の部屋を覆い尽くしていたことを思い知らされた。

私はこの数年、これらを全く触ることも目に触れることがなくても、問題なく生きてきたっていうことはどうなんだろう。と改めて思った。

若い頃の私は寂しがりだったので、残しておくことが好きだった。たくさんの写真を撮っては綺麗に整頓し、山ほど日記を書いた。その束を近しい人もいない私のために誰が整理するのだろう。

20代ぐらいのものまでは本当に捨てられなかったもの以外はすべて処分したけれど、まだ残っていた。大事な人からの愛しい手紙、写真たち。

自分にとっての思い出は愛しいものでも、第三者にとってはそれが近しい家族であってもそれは処分に困るだろう。それは志乃さんたちが一番気になさっていたことでもあった。

着るもの、思い出の品、何であったとしてもエネルギーがこもっているから、そのエネルギーを放置しておくと、または無闇矢鱈にものを集めるということは自分自身が使うべきエネルギーの総量が減っていくのではないのかしら、ということを最近はよく感じる。

オークションなどで買い物ばかりしている人は、自分が手にしていないものを手にすることにばかりエネルギーを費やしているから、他に使うべきエネルギーを知らず知らずすっかり消耗しているのかもしれない。触れることのできない未確定なものを手に入れるということは、本当にエネルギーを使うから、手にした途端に関心を失って、また他の商品を手に入れるべく、画面にかじりつくのだろう。

何かを強く所有したいという気持ちには際限がない、それが欲なのだと、とある文房具を愛でる人達のフェイスブックの会で思い知らされたのも良いきっかけだった。人が買ったら欲しい、あの人が持っているのが良さそうだ。欲はとどまることを知らない。

そうやって、ものを所有することのエネルギーもそれによって放散されるエネルギー(お金も含めて)にも気がつかず、モノや思い出に埋もれてしまうのかもしれない。テレビで見るようなゴミ屋敷と何が違うのだろう。愛でるものの違いでしかないのではなかろうか。いくら自分が大事にしていても、その価値がない人にとってはゴミも同然、なのだ。

ものを買う時のワクワクと楽しく幸せな感覚を使い続けても持ち続けられる商品というのは実はあまり多くないのかもしれない。だけれど、そういうこちらのだけを身の回りに置いておければ、人の関心や流行やディスプレイに惑わされて自分の他に使うエネルギーを使わなければ、誰かの手をわずらわせたり、モノたちが不本意な最後を迎えることもないのではないかしら。

思い出は心の中に。長く愛せるモノをできるだけミニマムに循環させながら暮らしたい。
私の遺品を整理する誰かにはあまり煩わせないようにと、今から考えていたりする。

もう、基本的に自分のものは最低限で、手放しのフェーズに入っていいのではないかしらと思っている。

モノは経験をサポートするための道具でしかない。それなのに経験の目的が道具を揃えることとなってしまうのは、ある意味豊かになりすぎた結果なのかもしれない。

年齢を重ねていくと、どんどんと経験に対する制限を感じるから人はモノに走るのかもしれない。

ご主人が亡くなって、自分が癌に侵されていると知った、ノルマさんは息子さんご夫婦とワンちゃんと一緒にキャンピングカーで旅に出た。彼女たちのFacebookページをずっとフォローしているのだけれど、彼女の笑顔や表情を見れば、経験することの素晴らしさが本当によくわかる。死ぬまでに見たい景色を体験しに。その体験が彼女をどんどん元気にし、今も彼女は経験を重ねている。
日本語の記事はこちら

今までの人生、好き勝手もしてきたけれど、恩返しをしないととか、働いていないと後ろめたいような気持ちがつよくて、いろいろな経験をしないようにして過ごしてきた気がするから、これからは見たいものを見て、経験するために残りの時間をすごそう、そう決めている。

次への準備

IMG_4177.jpg

ネットサーフィンでヌイさんという方のブログとか文章の書き方が目にとまって、これは書き慣れていない人にはいいなぁと思いながら読んでいて。当該のエントリーが見つからないので大雑把にブログは貼っておきます。ヌイの脳内

大学をお休みして、丁寧に考えたり文章にしているすがたは20代にするべきことをきちんとこなしていらっしゃるなぁと思いながら見ています。私も一生懸命考えて、物を書いて、やらないといけないって思うことに邁進していたなぁ。彼女はゆとり世代らしく、もう少しゆったりした感じなのが今時かな、とも思うんですが、ガツガツ必死じゃないのもいい。

大学という空間と時間の中で私が存分に味わったものをふと懐かしく思ったりするわけです。

その彼女が書いていた、文章の書き方の中に”その文章が届いて欲しい相手”ペルソナをできるだけ詳しく仮定すると文章が書きやすいし、伝わりやすいよという話があったのです。

むかし、ブログというものが日本の世の中に出てきた頃、私には書きたいことがたくさんあって、なんとなくそれに共感してくれる悩める女子たちが、ひっそりと私のエントリを読んでは”一人ではないのだ”と思ってくれていたのだと思う。仕事のブログを書いていた時は、かの国のことが知りたい人や言葉がうまくなりたい人が読んでくれていたし、私だってそういう人に届くようにあれこれと言葉を紡いでいた。

はたと私の今を考えた時に、伝えたい相手や結果的に伝わって欲しい相手というのが全くイメージとして湧いてこないから、私は何も書かないのではないかしらとそのエントリを読んでからひとしきり”私のブログにとってのペルソナ”を探していた時に気がついたこと。

丁寧に考えれば考えるほど、カードゲームをやっているように一枚一枚手持ちのカードが減っていき、最後の一枚をテーブルの上に投げ出して”全然いい手がこなかったよ”というような感じだ。

いや、カードゲームだと最後手元に残るカードが自分にとっての最後の一枚。その人たちに届くように書けばいい。もしかすると昔はそれが”わたし”だったのかもしれない。書くことで自分に語りかけ、そうだよね、そう感じてるんだよね、という作業をしていたのが結果的に、孤独女子の琴線に触れていたと言ったほうが正しい。

それができなくなったのは、もしかすると滅私ということを見つめ続けた結果というか、成果というか。”私であって私でない”状態では”私の感じたこと”にそう重きを置かないから、一生懸命書いて話してアウトプットしなくても、その意識は宇宙と一体化して、変幻自在な存在として浮遊しているから、必須だった作業が全くもって必要なくなったわけであり。

ということで、つらつらと考え続けていたことの理由が今頃になってようやく見えてきたので、それを残しておくべく、こうやってまた文章が書けているのは幸せだし、楽しいこと。改めて文章を書くという時間は私にとってプレシャスなのだなぁと思う。

自分を収めるために書く必要がなくなった私は、誰かというペルソナを見つけて書くことができるのだろうか、書きたいのだろうか。どうやってその対象を絞るのだろうか、とふんわりと考えている。

私は自分の独りよがりにも見える文体が好きだ。読解力のない人に”あなたのブログは何を書いているかわからない”と言われようとも、誰かに教えるような居丈高なのは好まない。ハナにつく文章が多い時代、私は今までもそういう文章が苦手だったし、美しいとは思えない。何より自分が誰かに諭すように書いて楽しいのかどうか。仕事のブログが義務みたいに面白みのない文章だったのも、自分が楽しんでいなかったからだと今はわかる。

特にこの数年、自分の中のもともと強くある内向的な私に随分と羽を伸ばさせて、”インディアン白人皆友達やね、あんたは”と母に言われたような社交的なわたしの存在とはあえて付き合おうとしなかった。ここまで羽を伸ばせたからこそ、ある意味自由になって解き放された気持ちすらしている。

新しい言葉を学び、新しい生活に順応していこうとしているこの時期に、積年の思索に何らかの出口が見えたことも何もかも、必然のタイミング。カミサマノイウトオリに感謝してただいまを見つめていればいいのだけれど、今までとは違う変化の萌芽を感じている。