足を洗う〜パートナーシップ〜

500_22633851
写真はウェブからお借りしました。

時代劇の映画を観ていて、武士のご主人が戻ると土間で奥さんが「お戻りなさいませ」と足を洗う姿が美しいなと思っていた。ローマを舞台にしたヨーロッパの時代劇でも、戦士である主人が戻ると妻が彼の足を洗っているシーンがあった。

大切な人の足を洗う、というのは敬意を表すための美しく正しい行為だなと深く感じた。

このブログでも何度も書いているように、100の言葉を紡ぐよりひとつの行動によって示すものに価値を見いだせる同じ価値観の人でないと理解しづらいかもしれない。

今の時代、女の人も強くなって、外に働きに出ている昨今、「そんなのやってられますかいな」という風潮も十分理解している。だけれど、自らが愛し尊敬するパートナーにそんな想いが芽生えないの?と思う。

「足を洗う」とは語源由来辞典によると
スクリーンショット 2015-08-23 23.28.39

聖書の中にも実は足を洗う話がある。
「ヨハネによる福音書」 13章1節~11節、最後の晩餐の際、イエスが弟子達の足を洗う記述がある。詳細はこちら

昔の道路状況と靴では出先から戻ったらまずは汚れた足を洗うことでようやく「外」から「内」への切り替えをしただろうし、不自由な履物を脱いで足を洗うことで出先での疲れも取ったのだろうと思う。

また、スピリチュアルでは邪気は足裏から出ると考えられている。外で触れて来たであろうものや自らの内部に生じた「邪」なものを水で洗い清めると言う意図があったかどうかは分からない。だけれど、それらを内部に持ち込まないことに結果的に一役買っていただろう。

「足」というのは上下でいうと下、穢れやすい部分と考えられている表現やエピソードはここに紹介しなくても日常的に使っていると思う。

足を洗うということは聖書の中でイエスが言うように、清められる行為、そのものと言っていいのだろうと思う。

話を最初に戻そう。
映画の中で妻が夫の足を洗うという行為に無事の帰宅への安堵と喜びを感じながら、清めることに純粋な愛情と感謝のひとつの表現として私は美しさを感じたに他ならない。

宗教においても象徴的に「足を洗う」という所作が使われているけれど、「家」こそが「神殿」だと思えば同じコンテクストなのだ。だから常に整然と浄化されていないといけない。

「マダムはお花が好きですね」とお買い物から戻ると、周りのローカルの人達がいう(いくらで買ったかも聞かれるけれど、適正な価格で買っているらしい)。清浄で整った場所でないとお花も飾れない。家が神殿だと考えれば、神殿には花を供え、いつも良い気を放つよう心がけられたらとおもうのである。(お花がすぐ枯れるのはその場所に問題があると言うこと。センサーの役目も果たしている)

今の世の中、そんな風にパートナーの足を洗う人がどれだけいるのかわからない。でもたまには感謝の気持ちを込めて背中を流してあげ、心を込めて洋服を洗ってあげることだって、「足を洗う」という感謝に通じるのではないかしらと思う。

近頃、「尊敬」ということを良く考えている。愛情と尊敬。
どちらもパートナーシップには不可欠だと思う。
自分のパートナーに「あなたは素晴らしい」と心の底から言えるパートナーシップを築けていない人達の多いことにふと気がつかされる記事を読んだとき、殺伐とした気持ちになった。「歯磨き粉を歯ブラシにつけてあげる」位のことで、「女は家政婦か」と言われてしまったら、「足を洗う」なんて「男尊女卑」も良いところなんだろうと思う。

「おかげさま」という気持ちを表現してもらおうが、「自分の手柄」にならないことが面白くない人が多いのかもしれない。

自分の手柄がパートナーと彼の成功そのものである、と思えばその気持ちは満たされるのか、と考えるけれどそれもどうなんだろうと私なんかは思ってしまう。

結局、人間は誰かに認められたくて、損得勘定をしてしまうが故に、自分が信じた人にただただ尽くし抜くのは幻想なのかしらん。

結局、尽くし抜くということに対して「損得」ではないにしても何かしらの充足をパートナーによって与えられる、そばにいることで感じられれば、それほど難しくないと思う。(大前提として、お互い深く愛し合っているということがあるだろうけれど)

世界の東西いずれにも、「(主人の)足を洗う」という行為があったということは普遍的な意味合いをもたせても良い気がする。だけれど、時代が変わり、社会が変わると何か根本的な本質を見失い、自らの性差は特長ではなく差別の対象となってしまった。

ただ一人、自分だけのことをしっかりとすることはさほど難しいことではない。それもそれなりに楽しい。ただ、1はいつまで経っても1で、2にも3にもなりはしない。その虚しさを知っている人(一対)だけが、1+1の以上の何かにたどり着くべく淡々と歩めるのかもしれない。

そういう時間を意識的に積み重ねた日常だけが本人達も想像だにしなかったような境地へ足を踏み入れさせる。

陰陽バランス、対の法則

IMG_7020

「腹筋をやったらそれと同じだけの背筋を」と叶姉妹が書いていたのはあながち間違いではないなと思う。

私は何年間も思考や精神的な世界にばかりシフトをしていたけれど、それが自らのバランスを欠く原因になっていたことに気がついてからは随分身体を動かすようになって、その結果それが思考やもう一方の世界にも好影響を与えることを肌身で感じるようになった。

いろいろな病気の原因がスピリチュアル的なものや感情のバランスを逸したことに実は起因しているという記事が最近多くみられるのも今までの人生の中で何度も繰り返し経験して来たので納得することが多かったりする。

身体の右側をいためるとかばっている左側が痛んでくるという経験も身体という組織の中でのバランスを欠いたからに他ならない。

身体と心だけではない、身体の左右、腹筋と背筋、あらゆる組み合わせで「対」となるもののバランスが大切なのだと最近感じている。

腹筋だけをやっていると背筋とのバランスが悪くなって、痛みを引き起こしたり怪我の原因になるかもしれない。それだけではなく、足、腰など直接の部位ではないところに急に痛みが生じたりする。それはバランスを欠いたことが結果的に振動や波動のように他の部位に広がった結果、負担がかかりやすいところ、弱くなっているところに何かが生じる。

何かが何かとして独立して存在しているということはもはやない、ということをもっと認識するべきなのである。

すべては連続してつながっており、何かが変わると波動が共鳴したところから変化を生む。
周りにあるものはすべて固定されたものではなく、自らや周りとの波動によっていかようにも変化し得る。

何かひとつのものに執着しても仕方がないのはそれ故なのである。

自らの波動と共鳴するものが集まった状態こそが「ありうべき」なのかもしれないけれど、それも状況によって変化し得る。

「対」としてみるべきものの組み合わせは常に変化するけれど、その組み合わせだけは間違ってはいけない。

間違った「対」では上手く共鳴しないから、波動が純化してドラスティックな変化を生みにくい。組み合わせをたくさんもっているということは共鳴が鈍化するのと同じことだといえる。

要するに、効果が出にくいし、結果になりにくいということだ。

こういう法則が見えて来たとしてもそれを恣意的に動かそうとしないで、上手く感性と思考のバランスを取りながら行動をして行くことが必要。

目的にだけフォーカスして、柔軟に前向きに愛情と感謝をもって日々を生きる。

感謝も対の法則でいえば、「感謝する」と「感謝される」のバランスが良い方がいい。もう少し「ありがとう」と人様に言ってもらえるようにできればと思っている。(そのためにはもう少し人とコミットしないといけないのだろうけれど)

「対の法則」幸せの基準

IMG_5904

 幸せにも「対」の関係があると気がついたのは最近のこと。

「幸せにする」「幸せになりたい」と人がいうとき、その幸せの基準はどこにあるのだろう。

「自分が望むべく状態」を幸せと定義したとしても、それが果たして皆同じとは限らない。それは相手を幸せにする、と思っている時だってそういうことになる。

一人で幸せを追求するというのはあまり現実的ではないので、相手のあることとして仮定すると、当然ながら「相手の意向を十二分に叶える」という幸せにする方法と「自分が思う幸せな状況や環境に相手も自分も置かれるようにする」ということがある気がする。

この「幸せの基準」が対であると思ったのは、どちらか片方だけだと上手く行きにくいなぁと思うからである。例えば、相手の意向を叶えたいと思う二人が揃うと、何も決まらない。日々漫然とした「幸せ」を得られるということではいいのかもしれないけれど、幸せを追求するというより幸せに「在る」近い。積極的な「幸せ」ではなく「どちらかというと「満足」に近い。もちろんそれが悪いともいわない。

その一方で「自分が思う幸せな状況・環境を叶えていく」というのは、相手が自分の思うその状況や環境を是としない限り、相手の幸せにはつながらない。双方が「自分が思う幸せな状況や環境」を目指してそれぞれの方向に走れば、「あなたの意向ばかりをきいている」という、幸せというにはほど遠い、不満やるかたない感情が噴出するだろう。一方は、自分の描く幸せに相手も一緒に足を踏み入れれば、幸せになると思って努力しているにも関わらず、である。もちろん、同じ方向を向いて走っていられればよいけれど、ぴたりとその想いが重なるなんて簡単なことではない。

この幸せの定義のちがいに気がついた時、「なんて悲しいことなのだろう」という気持ちが胸に渦巻いた。

家族であれパートナーであれ、相手を幸せにしたい、幸せになりたいという思いが全く別の結果を生むことになるなんて。
どちらのタイプの「幸せの基準」であったとしても、同じタイプの人との幸せの追求には幸せになるということ以外に調整すべきことが多すぎるのだ。

相手の幸せを自分の幸せだと思えるということは何も相手に追従する訳ではない。積極的に幸せにしていくことでもある。でもそれは相手の「幸せ」の形がはっきりあればこそ、又は自分の中で何をすることが相手に幸せを感じてもらえるかをきちんと見極められるか如何(いかん)だろう。

きちんと自分と違うタイプの相手と一緒にいても、どちらかが相手を凌駕することになればまた関係性は変わってしまう。相手の意向を叶えすぎて、相手がダメになるってことは現実に起こることだから。自分の「幸せ」を求める強さにあった相手、相手にあったバランスが必要なのだろうかとも思う。

自分の身近な人がどちらの「幸せ」を望むタイプなのか、自分はどちらなのかを知っておくことは意外と大事なことなのではないか。誰かの願いを叶えることが幸せな人に、何か具体的な幸せの形を求めても困るだろうし、その逆も然りだ。相手が幸せと感じるありようを把握した上で、「幸せ」だと感じられるように歩んでいけることが最善だし、互いが互いをいっそう幸せにしていくという循環を生む。

相手を自分勝手だとか責める前に、果たして自分は、相手は何をもって幸せと感じるのかを見つめてみることはそう悪いことではない。シンプルに「何を幸せと感じるのか」の差異は善でも悪でも是でも非でもない。もちろん性別に帰属するものでもない。

バランスのよく「幸せ」を分かち合い、「幸せ」を「幸せ」と双方が感じられて、感謝できるようになるための一助となるだろう。

褒める奇跡と自己防衛

2014-10-30 12.27.42 のコピー

言葉を仕事にしているせいか、やはり言葉が気になる。
これをテーマにしてしっかりと今の気付きをまとめたいけれどもう少し先になるだろう。

昨日のエントリとは若干相反するけれど、『言葉』の持つパワーという大きなテーマの中で私が最も大切にして見つめているもののひとつだから書いておきたくて。

褒めることの素晴らしさについては先日のブログでも既に語ったところだけれど、これに『対』の概念を当てはめるとその『褒める』に対応するものは『ダメだし』なんだろうと思う。

先日、TED の植松さんという方の講演をYouTubeで拝見した。『どうせ無理』という言葉がいかに人生や夢をスポイルするのか、それをしない社会になればもっと人は自由に幸せになる。だからそういう社会を作ろうという話だった。

そんなことは当たり前なのだけれど、なぜかできない。何故なのかというといくつか理由がある。妬みだったりやっかみだったり、怠惰さだったり。だけれど、一言で言うと『無自覚さ』から来るのだと思う。

言葉を発するということ、言葉というエネルギーが相手、環境、自分に与える影響を知らないから、そういうことを言えてしまう。言われた本人よりも自分が返す刀でガッツリ傷ついていることにも気がつかない程、申し訳ないけれど自分の気持ちや魂、体調に気持ちがいってないのだろうと推察する。

身体というのは正直だし、魂もそう。大事な人からそういう『無自覚』にそういう言葉を言われたとき、一瞬で胃に穴が空くし、魂はつぶれてしまう。そういう経験を何度もして来たから言うけれど、そういうときには周りの音など聞こえない。ただつぶれていく音だけが聞こえる。胃に穴が空いて、血がにじむのを感じるのだ。

人間って言うのは残念だけれど、思っている以上に無自覚だし、怠惰な生き物だ。強い志を持っていても弱るし、継続していくことは至難の業だ。だから、自分を磨いて強くして、ただただ『傷つかないような』身体と心を作ることにばかり人生の長い時間を自分を含めてかけていくのだろうと思う。

前回『褒める』という話をした時、誰かを褒められるということは自分の中にその性質が内在している、それを相手の中に見いだすという行為だからこそ、相手だけではなく自らも癒し、安らいでいくという解説を紹介した。

相手の光を見いだす作業と光を消す作業。

私は自分でも人のよいところを見つけて褒める能力が高いと自負していたけれど、自分にそれが内在しているという観点はまるでなかった。これも対の法則で言うとバランスを欠いていたのだろうと思う。褒める言葉、感謝の気持ちを表す言葉は先ほどの『無自覚に相手の光を消すのと全く反対のパワーがある。

褒めたり感謝をした本人である自分が自身に内在しているものに改めて光を当てる。それが言葉となって、場の空気を変え、褒められた相手、感謝をしてもらうような行動を起こした人、その周りにいる人までもその言葉のパワーと波動に包まれる。

10倍返しという言葉を今年は何度も聞いた気があするけれど、そんな感じ。

『ダメ』といわないといわない行をひっそりとしているつもりなのだけれど、これは自分に刃を向けないという行でもある。『ダメ』という対象がなんであれ、その言葉のエネルギーが自身にがんがんと刺さるのを感じるからである。それでも『無自覚』に言い続けると、自分が参ってしまう。

それもそのはず、その『ダメだし』をずっと聞いているのは誰でもない自分自身なのだから。

『ダメだし』をする代わりに、違う対象でいいから『褒める』。(無理してその対象を褒めなくていい)『ダメだし』すべきものと『褒めるべきもの』のどちらにフォーカスしているかいつも注視しておく。意外と『無自覚』に『ダメだし』にフォーカスしているものなのだ。褒めるという行為は自らのヒーリング作用でもある。自分にある美しい部分を相手という鏡を遠して『無自覚』に再認識する行為だからだ。

私はこの言葉のパワーで結果的に大切な人を守りたくて、いつも褒めまくっている。(褒めているのはその人が本当に素晴らしいと心から思っているから)だけれどその実、その行為を通して守られているのは自分なのかもしれないということにはたと気がつくときがある。

魂がぎゅーっとつぶれていく声を聞き、胃から血が流れるのを感じていた程の私がどんどんと自らの中に強さを感じるのはまさに『褒める』ということの奇跡を体感したと言っていいのだろうと思う。強さを自らの中に感じれば、さらにその力で相手を褒めたり守ったり、大切にすることができる。

自分の身近な人を大切にしていたら、いわゆる『奇跡』なんて日常生活の一部になるのかもしれない。

愛は行動。行動のみがすべての結果。
言葉にだすということも立派な行動。
うっとうしいと思われる日があろうとも、自分がそれで癒され、いつか相手にその言葉が伝わる日が来る。
素晴らしく価値のある行動。
どうかあなたもご自身の大切な人に。

自分にとっての本質とはなんなのか。

2014-10-26 11.41.21

ここのところ、いろいろなレベルでのインプットが多いせいかアウトプットがスムースでなく、いつもならタイミングでポンポンと書き出してしまうことですら、なんだか文字にするのに迷いがある。話すことですらすべてが「出しゃばっている」ように感じるので、誰かと何気なく話すこともいつもよりも話したあとの感じが悪い。そういうときは言わなくていいことを言い、相手の顔色ばかりみているのもわかる。

日々の記録も含めると結構な量を書くので2日ほど滞ると結構トレースするのが難しく、ブログも書き連ねてそのままのもの、描き終わってボタンを押すといい感じでかけた部分以降がすっぱりとなくなっていたりするので時期ではないのだろうと思って放置している。読むよりも書く方が無理ができない。

私は本質を問うことを自分の中で大切にしている。無意識だけれどもいつもそれを結果的に問うているのだと思う。だから心が動かない、納得できないものは相手やそれを大切にする人の立場にとってありうべき姿を追求する。多面的な理解。

私は家族の中でスピリチュアルな人間でも宗教的な人間でもないとキッパリと言われていた。理由は簡単。関西人が大好き?なお墓参りがものすごく苦手だったからだ。今もあまり得意ではない。母の納骨の際も母が生前いっていた「一心寺さんに」というのは「そんなの聞いたことがない」と一蹴されたけれども、近場だったので結局そこにしてくれた。

彼女の複雑なバックグラウンドや心を通わせられたとは言いがたかった父方の祖父母を思うと、お墓参りにシンパシーが持てないでいたというところが正直なところなのかもしれない。いきていたという事実がなんだか物事を複雑にしている。私はだからそういった縁とできるだけ遠いところにいたいとどこかで思っていたのだと思う。

この国なんかはよほどの家系や中華系でない限り、亡くなった先祖の墓に彼らをたずねるということはない。墓すらない人も多い。川に散骨したり(母は本当はイルカになりたいといっていたので海の散骨もいいといっていたっけ)、寺院の壁に名前と骨が刻まれたり。シンプルでいいなぁといつも思っていた。日本での住まいが日々のお参りみたいなことが日常しっかり行われる地域だから、やれお彼岸のお菓子がどうだとか、なんだか本質ではないところが苦手だったのかもしれない。

ただ、最近になって無性に連綿とした命の流れみたいなことを思うようになった。一人いきて一人死ぬというこの国で心底体感し続けて来たものに、もっと長い時間軸を感じるようになった。だからといって、疎遠だった人たちに打って変わって心新たに手をあわせられるかというとそうではない。

そんなときに教えてもらったのは、連綿とした男女が互いを愛おしいと思いあう連続をへて自分たちが今存在しているということを思い、感謝していけばいいのではないかということだった。私のように血縁にはほとほと縁の薄い人間が「先祖」という存在に感謝できるとすれば、そういう説明が一番腑に落ちる。「家」は「血」を表すけれど、それを感じないでいる人の連綿とした生き様の方が自分にとってシンパシーがあったり、感謝があったりする。そういう人生を生きて来た私にとっては「それでも」手を合わせて感謝したいと思える何かをそこで見いだすことができたならそれは幸せだと。

どこにいるかわからない私に母の分骨してほしいというのをかたくなに断った父の気持ちはわからないけれど、もっと違うレベルの気持ちで私は毎朝手書きした先祖代々の名前に手を合わせ、水と線香を手向ける。
神仏に祈っていたときとは全く違う感覚が身を覆う。

一人いきて一人死ぬという事実に時間軸が加わることで、決定的な孤独は回避されるけれど、自分はその先をつながないのかという自責の念に駆られないこともない。だけれども、「家」や「血」に固執しないのであれば、また「命」をつなぐということが新しい生命だけを意味しないという選択肢がもしかしたらあるのかもしれない。

自分の今生での責務を考えるたびにそういう選択肢を選ばなかった、選べなかった自分も許して理解してやるべきだろうと思う。ずいぶんよく悩んだし苦しんだし、誠実に対処したもの、と。また別のお役目があるのであろうと思うしかない。

そんな中で、「生きる」ということを考える。そういうことを考えながら「美しく」生きるということは結局、心身を美しく清浄に保つということと近しい気がする。それを自分の子ではなくても伝えていけるものとして学んでいく。本質はなんなのか、ということを。

「買ってはいけない」「使ってはいけない」と声高に叫ぶのを聞き、ヒステリックになるのではなく、自分が連綿といただいて来たこの身体を持って、「清浄である」ことに注力すると選択されるべきものは自然とわかってくる。これが本質なのだろうと思う。

美しいものを美しくあるためにありがたくおしいただく。
身につけるもの、体内に入れるものすべてがそうであってほしいと思う。

エキセントリックにではなく、自らの心身をアンテナとして「欲するもの」「ありうべきもの」を「ありがたく」といういき方こそが本質なのではないかという気付き。

そこには主義主張も肩肘張った何かも、陰謀論も社会批判もない。ただ連綿と続く命のリレーの中で自らが美しくありうべき姿を追求し、するべきことをするということに尽きる。

これもひとつの対の法則なのだろうと思う。「今を生きる私」と「連綿と続いて来た命」という対。「生きながらえるということ」と「生きながらえることで次へ残す」という対。

この二つの本質的な対が絡まりあい、昇華されていくのを感じる。

対の法則

2014-10-09 09.33.48

正負の法則というのは神田さんの「非常識な成功法則」をはじめ、美輪明宏さんだってスピリチュアルな視点から正負の法則の話をされていると聞き及ぶ。

どこの国だったか失念してしまったが、正負の法則を日常的な意識レベルにまでもってきているので、いいことがあるとわざと悪いことを起こすのだという話を聞いたこともある。

端的に言うと、陰陽だろうけれど。

200px-Yin_yang.svg

黒と白で描かれているから、どうも善悪と理解してしまいがちだけれど、陰陽とは善悪ではない。この一対を持ってひとつの構成要素として「完全」さを示すものがこの図なのだと私は理解している。

私の好きな仏教用語で「相即不離」という言葉がある。以前も書いたことがあるかもしれないけれど、その二つがぴったりと引っ付いてはなれない状態を示す。属性は違っていても自らが持たないパーツをしっかりと補いあうものがそのもう一方に存在している。そのことによって自分がより伸びやかに活き、相手も自分の存在によってさらに輝く。それこそが「相即不離」な状態であり、私がつねに想い目指す「完全な一対」なのかもしれないと最近強く思う。

正負の法則は陰陽と同じ対なのかと言うと、どうなんだろうなぁというのが今まで人生を生きて来た中での実感である。高みを望む者、望まない者、前世の縁。人生といういつ終わるかしれない成長(とあえて言いたい)を続けている中で短いスパンでの正負は見分けられたとしても長いスパンでのそれをどうやって理解するべきなのか。正負どちらかが起こる前に人生が終わってしまったら?死が法則の正か負いずれかを担うのはわからなくもないけれど、納得するには根拠が弱い。

だけれど対という法則に鑑みてみればどうだろう、と最近思っていろいろと考えを深めている。もちろん正負の法則も何らかの事象なり人なりすべてが対であるという考えの中に包括されると言ってもいいがこれがすべてではない。

大事なことは「いいこと」が起こったからその反対の「悪いこと」が起こるのでバランスをとるという考え方よりむしろ、その「いいこと」と正しく対になる出来事なり存在なりを見つけてセットで考えることができるかどうか、これから起こるであろうを価値づけていけるのかどうかなのだろうと思う。

そうでないと「幸せ」「満足」を得ることでどこかでいつも「不幸せ」や「不満」を感じさせることが出てくるということになってしまいかねない。

望ましい状態が連続して続くことを「幸せの連鎖」と言うけれど、それは上手く「不幸せ」と感じないものやことでバランスをとるからこそ、「連鎖」というサイクルが回転していくパワーを起こすのではないかと思う。

そうでないと、苦労してやっと手に入れた大きな幸せなり存在を失う不安にいつでも苛まれていけないことになる。そういうの、私は耐えられないし、それがイヤだからずっと一人でぎゅっと縮こまっていたのだろうとも思う。

今はその「対」の法則を持って多くの関係性や出来事を分析していくことで、正しい「対」の相手をとらえて出来事に対処することに注意を払うようにしている。

そこには次元上昇といった概念にもきちんと連動されて、自らの今生での役割やなすべきこと、共になす相手も理解できる鍵があるように感じている。

「屁理屈」なのかもしれないし、ただただ、今起こり続ける様々な出来事に対して自分なりの「意味付け」をしていきたいだけなのかもしれない。だけれど、今わかっているのはその陰陽や対の概念での対象物を間違えると、いつまで経っても状況はよくならないし、連鎖を引き起こすことにはなり得ないということだ。

それはそうだろうと思う。磁石でいうところのプラス同士、マイナス同士ではぴたりと引っ付かないのだから。
これを「まぁ引っ付いてるよね」ぐらいでいくと、それは相即不離による一体化のパワーを生み出さないので連鎖にはなり得ない。

だから「これかな」と思っても安心せずにチェックをして「これだね、間違いない」というところまでいかないといけないし「まあいいか」で終わらせないことが連鎖を生み出す原動力となる。

対の法則はまだ自分の中で考え始めたばかりなので、思索と自分の人生を使った体当たり実験でまた何か気付きがあれば、そのときまた。