このブログでは何度か姿勢の話を書きました。
あごを引くことや姿勢によっての変化も含めて実践することによって心に及ぼす影響も少なくないということを身をもって知ることになりました。
丹田に力が入り、肩の力が抜けていくと「姿勢」は良くなるのですが何だかまだ自然な姿勢の美しさとして足りない何かがありました。
私はいままでどちらかと言うといつも伏し目がちでどちらかというと顔が下を向いた、うつむいていたような気がします。日常、仕事で無理にでも上を向いて人と対峙している反動だったのかもしれません。
俯く(うつむく)、は体の状態を示しますが、しょんぼりしていて「うなだれる(項垂れる)」はうなたれる→うなじが垂れる状態から転じて、悲しい時や落ち込んだ時に頭を垂れた状態をさすようになったそうです。語源由来辞典
いくら背筋を伸ばし、あごを引いていてもうなじが垂れてしまっていては元も子もないわけです。
過程、というのはこういうものだなと思います。丹田に力が入っていない時に「うなだれる」ということまでは気がいかなかったり、理解がおよばなかったりするのですから。
コンピューターやスマートフォンといった電子機器をよく使うせいもあって、俯き加減にいることが多いことも影響しています。私も仕事柄10年以上、パソコンとスマートフォンにかじりついて背中を丸めていました。
今はスマートフォンなどの新製品が出ても全く興味もわかなくなり、手元にあるMacBookAirやiPhoneさえ仕事以外では触らないことが多くなりました。つい少し前まで「ガジェットおたく女子」を標榜していたのが嘘のようです。
なので、ステキなカフェに座っていても、ステキな相手が前にいても背中を丸めてスマートフォンをいじっている人達を見ると、「少し前まで自分はこうだったのだな」とよくわかります。
視線を15度上にあげることで、より周りが見え、相手が見え、自分が見えるようになりました。
俯き加減にいた時とは気分も当然変わります。
姿勢や呼吸を整えるということは結果的に目線や気を内に籠らせないでいる最上の状態を常に形成することだという結論に到りました。
気を張ってきちんときれいにいるのではなく、自然で一番リラックスした状態が、結果美しいということでもあります。
内にこもることで曇っていた眼をさらに開いて、美しい有り様を磨いて次にいければと思っています。