日常という作り込みの場。

14781586641_1fd4a8fc40_z

私も日々実践していて実感していることを、私の書くものを大事によんでくださっているある人に向けて書こうと思う。

とはいえ、このことは以前から書きたかったことでもある。

私が言葉を教えていた頃、いろいろな事情で離れざるを得ないと報告をくれる人が何人もいた。その人たちに何をどう伝えればよいのかもわからないで、またあえることをと願う言葉しか贈れないでいた。

例えば言葉、例えば身体を鍛えると言うこと。これらは机の前に座って本を開く、またはジムに行くことによてのみ重ねられるのではないということなのだ。

一つは習慣化。
私がこの国の言葉がうまく聞こえるのであればそれはまさしく、習慣化の賜物だ。
音のトーンをそろえるということに注意して発音を続ける。末子音の微妙な音の違いを誰かに始動しているときにやるように明確にクリアにする。

身体を鍛えるのに腹筋を100回やる。スクワットを100回やる。

身体は単純で2週間続ければ、苦もなく毎日できるようになる。だけれどそれを「いかにどこに組み込むか」が継続のみそであり、鍛錬でもある。

決めたことを行う、ということが意外と簡単でないことは誰だって知っている。だけれどやりやすい環境を設定してやるかどうかは自分次第なのである。自分の毎日の生活やパターンを知り、自分の性格をよく見抜けばいい。

学習というのは試験に受かるものでもなく、「止むに止まれぬ気持ち」で何かを学び、それができるようになりたいのであれば「諦める」とか「休む」という概念はないのではないのではないかと思う。

そこにあるのは、その気持ちがどれほどのものかを試されるということと、それ以外のプライオリティーが高いものに対してのエクスキューズが必要かどうなのかに尽きる。

例えばスクワット100回が達成したい何かにどれほど影響を与えるのだろう。話したい言葉でおはよう、こんにちは、今日は何月何日です、今何時何分ですと正しく発音を心がけたりして音読することがどれほど成功の可否を決めるのか。

テキストが開けないならば、記憶を辿ればいい。今まで身につけたものをさらによくしていくことだって立派な学習なのだから。トイレやお風呂、歩きながら。私はそんな風にいろんなものを身につけていった。

日常に組み込めるということはそれだけ自分と切っても切れないものであり、自分が目指すに欠かせないものなのである。なぜならそこには意思以外の何もいらないから。

単純な反復練習や暗記こそが脳を鍛え、自信を与え、判断の根拠をくれる礎になるということは、それを楽しんでやったものではなくとも万人に与えられる甘いご褒美である。

実践しないと見えない境地だけれど、実践することで必ずいける境地でもある。

私がこの国の言葉を教えることに絶望する時、その多くはエクスキューズにもならないエクスキューズを本人の口から聞かされることだ。はじめてあったときに嬉々としながら必要性を語った同じ口が、できない理由を延々と語る。

日常化は自分の覚悟と向き合うこと、必要性と向き合うことでもある。

教える者は強制はしない。
方法を教え、本人の行動を見守るしかない。
人生はその人のもの。
達成するかどうかは本人次第。エクスキューズに埋没するもしないも本人次第。
止むに止まれぬ思いを自分の中に見いだすかどうかも。

たったこれだけのことをいいながら指導をすることすら「スパルタ」で厳しいとなる世の中はどれだけ甘いのだろうと思うこともあるけれど。

私はそんな風に自分を見いだしながら、自分を高めることに何の迷いもない。
人生は有限なのだから。
言い換えれば、どれだけなりたい自分になる、ということに執着できるのかということなのかもしれない。
もしそれがあるのであれば。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.